きゅうこうこうどほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きゅうこうこうどほうの意味・解説 

きゅうこうこうど‐ほう〔キフクワウクワウドハフ〕【吸光光度法】

読み方:きゅうこうこうどほう

物質対す光の吸収現象利用した分析法試料に光をあてて吸光度測定し、主に溶液状態にある試料同定定量を行う。吸光光度分析


吸光光度法 (きゅうこうこうどほう)

 光が溶液中を透過するとき、溶質による光の吸収分析機器光電分光光度計光電光度計)によって定量的測定し、これによって試料中の溶質濃度求め方法
 一定波長の光を長さ一定の液層に透過させたときの前後の光の強さの比を透過度といい、透過度逆数常用対数吸光度と呼ぶ。
 吸光度は液層の長さ試料中の物質濃度比例するから、適当な標準液の数種類濃度のものについて、試料液と全く同様に操作して吸光度測定し、それによって検量線作成しておき、試料中の目的成分濃度求める。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きゅうこうこうどほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうこうこうどほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS