がやリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > がやリンの意味・解説 

がやリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 18:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

がやリンは、東京都世田谷区が運営するレンタサイクルのうち、借用地点以外との相互利用に対応した枠組みの名称。

概要

区のレンタサイクルは「1台の自転車を複数の人が共有して利用する」ことを目的として運営されており、区内6駅の駐輪場で営業が行われている。このうち、借用する「ポート」(レンタル営業を行う駐輪場)とは別のポートでの返却に対応したコミュニティサイクルサービスを「がやリン」と称している。

レンタル用の自転車は放置自転車の車両を転用したものも多く[1]、1,300台を越える規模となっている[2][3]。このほか、パナソニック電動アシスト自転車も導入されており、追加料金を支払えば利用可能である。管理・運営は世田谷区シルバー人材センターに委託されている。

2010年度グッドデザイン賞を受賞している[4]

レンタサイクル導入の背景

区内を走る京王線や小田急線および東急線沿線では、南北を結ぶ交通手段が乏しいという地理的条件がある。また、駅前で慢性化した放置自転車対策として導入[5]された。

ポートと最寄駅

各ポートにはネーミングライツが導入されている。2020年時点のパートナー企業は、がやリンのシステム開発を行ったIHIエスキューブ

また以上のポートとは別に、小田急線成城学園前駅、田園都市線三軒茶屋駅付近に、がやリンに対応していない通常のレンタサイクルポートがある。

利用方法

レンタサイクルの利用には各ポートにて登録が必要である。また、ポートによっては登録時にデポジットが必要である。

料金体系は、定期利用(一般および学生)のほか、一回利用に対しても設定されている。※利用料金は、区の公式サイトなどを参照。

出典・脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がやリン」の関連用語

がやリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がやリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのがやリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS