かんじきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かんじきの意味・解説 

かんじき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 07:13 UTC 版)

かんじきの紐の結び方
かんじきでの雪上歩行
鈴木牧之北越雪譜』より、かんじきを履いた人の挿絵
アイヌが用いたかんじき

かんじき(樏、橇、檋、梮)は、の上など不安定な地面を歩くための民具わらじなどの下に着用する。履くと接地面積が増え体重が分散されることから、雪に深くめり込まず、さらに斜面などでずり落ちにくくする効果がある。世界各地の豪雪地域で類似の道具が見られる(「スノーシュー」を参照)。

種類

板かんじき

板かんじき(板樏、いたかんじき)は深での稲刈り時に足が埋没してしまわないように用いられた民具[1]田下駄ともいう[1]

輪かんじき

雪上で深雪に足が埋没してしまわないように用いられた民具。木製で、雪輪ともいう[1]

鉄かんじき

氷上を歩くための爪付の鉄製の民具[1]

歴史

かんじきの歴史は古く、日本では縄文時代の遺跡である青森県八戸市是川遺跡からは、輪かんじきの一部分と思しき縄が出土している。それ以前にアジア大陸から伝わったか独自に考案されたと考えられている。

脚注

  1. ^ a b c d 日本民具学会『日本民具辞典』(ぎょうせい 1997年)p.144

関連項目

  • 水蜘蛛忍者が水上を歩く際に使用したと伝えられる忍具。


このページでは「ウィキペディア」からかんじきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかんじきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかんじき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんじき」の関連用語

かんじきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんじきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんじき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS