たたき網漁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > たたき網漁の意味・解説 

たたき網漁

(かち網漁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

たたき網漁(たたきあみりょう)とは、福井県若狭町三方湖に伝わる伝統漁法[1][2]。若狭の冬の風物詩となっている[3]

冬期に湖底に潜む魚(主にコイフナ)に対し青竹(竹竿)で水面を叩いて驚かせ、仕掛けた刺し網[4]に追い込み獲る漁法で、大正時代から伝わるとも[5]、江戸時代から伝わる[6]ともいわれ、日本では珍しくなった漁法である[1]。竹竿の長さは約4メートル[7]乃至、約5メートル[6]は小さな川船で、現代では船外機も用いるが[1]、手漕ぎの場合もある[8][9]

福井県若狭町の地元では「たたく」の方言から、たたき網漁を「かち網漁」ともいう[8]。 漁期は11月中旬又は12月初め頃[1]から始まり、3月末頃までで、“網下ろし”といわれる初漁日は大安の日が選ばれる[8]。 たたき網漁に用いるの目の大きさは13-16cmの間で、5ミリ-1センチ間隔で異なる目の大きさの網が何種類も用意され、乱獲を防ぐために、その年の幼魚の生育具合で網を替える[2]。 近年は、オオクチバスブルーギルなどの侵略的外来生物の防除も担っている[10]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たたき網漁」の関連用語

1
10% |||||


3
6% |||||

たたき網漁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たたき網漁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたたき網漁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS