かたぱん_(善通寺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かたぱん_(善通寺市)の意味・解説 

かたぱん (善通寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 06:43 UTC 版)

かたぱん香川県善通寺市の熊岡菓子店(1896年(明治29年)創業)の名物菓子[1][2]。「日本一硬い」とも言われる菓子である[1][3]

堅パンとも表記される[4]

概要

熊岡菓子店の人気商品であり、かたぱん購入のために開店待ちをする人もいて、早い日には午前中に売切れになってしまうことも珍しくない[1][3]

何種類かあり硬さと味にバリエーションがある[4]。最も硬いのが「石パン」である[1]。石パンの賞味期限は約1か月[1]

熊岡菓子店は「本家かたパン」の看板を掲げている[2]

製造

製造方法、詳細な材料は非公開[1]

メリケン粉砂糖などからつくった生地を伸ばして切ったものを焼いて乾燥させたものと推測されている[1]

カタパン作りは、かつてはレンガ作りの窯で焼いていたものが、電気焼きになったが、工程そのものは昔から変わっていないという[1]

開発の経緯

日清戦争の頃、後に初代店主となる熊岡和市は大阪の菓子店で大番頭をしていた[1]。そんな熊岡に戦地に赴く兵隊の常備食や非常食として「軽くて、日持ちして腹持ちがよい食べ物」という依頼を受け、フランス料理をヒントに開発された[1][2]。創業当時は「兵隊パン」とも呼ばれていた[1][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 北村由紀 (2021年7月2日). “ドヤァ!カッチカチやでぇ~!石レベルに硬い香川名物「カタパン」は日清戦争の非常食だった”. 和樂web. 小学館. 2024年8月11日閲覧。
  2. ^ a b c 香川にある硬いお菓子『石パン』”. デイリーポータルZ (2024年7月18日). 2024年8月11日閲覧。
  3. ^ a b c 日本一かたい!?善通寺市の名物!懐かしい味のお菓子・カタパン”. ライブ5時 いまドキッ!. RSKテレビ (2023-0-15). 2024年8月11日閲覧。
  4. ^ a b 『まっぷる四国八十八か所お遍路の旅』昭文社、2023年、43頁。ISBN 978-4398297983 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かたぱん_(善通寺市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かたぱん_(善通寺市)」の関連用語

1
10% |||||

かたぱん_(善通寺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたぱん_(善通寺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかたぱん (善通寺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS