かたぱん (京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かたぱん (京都)の意味・解説 

かたぱん (京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 20:53 UTC 版)

かたぱんKATAPAN)は、京都市南区の「かたぱん屋 亀井商店」(慶応2年(1866年)創業)の名物スイーツ[1][2][3][4]

概要

亀井商店では「まるぱん」、「さんかく」、「かたぱん」の3種類を販売しており、屋号にもなっている「かたぱん」が総称である[1][2]

亀井商店は『ごきげんライフスタイル よ〜いドン!』(関西テレビ)で「となりの人間国宝さん」にも認定されている[3]

まるぱん

ホットケーキに似た生地を鉄板で焼いたホットケーキ状のスイーツ[1][2]。じっくりと焼き上げるため、ホットケーキと比べるとやや固い[2]

さんかく

まるぱんと同じ生地をまるぱん同様に鉄板で焼くが、生地の中が焼き上がる前の半ナマの状態で三角形に折りたたんだもの[1][2]。材料は同じであるが、まるぱんより甘みを感じる[2]

かたぱん

炭火を使い、まるぱんを一晩乾燥させて水分を抜いたもの[1]。とても固く、手で力任せに砕く、あるいは金槌などで叩いて砕いておかないとと噛むのが難しい[2][3]。砕いて小さくなった状態でも噛み難いため、唾液の水分を吸って柔らかくなってから噛む、温かいコーヒーや紅茶、牛乳に浸して柔らかくして食べる[3]

防腐剤などは使用されていないが、常温で3か月は保存ができる[1]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  かたぱん (京都)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かたぱん (京都)」の関連用語

1
かたぱん 百科事典
34% |||||

2
かたぱん (京都) 百科事典
32% |||||

かたぱん (京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたぱん (京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかたぱん (京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS