かいりゅうおうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かいりゅうおうじの意味・解説 

かいりゅうおう‐じ〔カイリユウワウ‐〕【海竜王寺】

読み方:かいりゅうおうじ

奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺。開創年代天平年間729〜749)、光明皇后創立伝える。もと藤原不比等邸の北東にあったので、隅寺(すみでら)・隅院(すみのいん)・脇寺などと称された。五重小塔は奈良時代の作で国宝


かいりゅうおうじ 【海竜王寺】

奈良市法華寺町にある真言律宗の寺。光明皇后玄昉入唐安全を『海竜王経』によって祈り建てた伝え平城京北東隅にあたるので隅寺・隅院・脇寺などと通称する。もと法相宗鎌倉時代改宗国宝五重小塔が有名。→ 玄昉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいりゅうおうじ」の関連用語

かいりゅうおうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいりゅうおうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS