おの こざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おの こざんの意味・解説 

おの‐こざん〔をの‐〕【小野湖山】

読み方:おのこざん

1814〜1910]江戸後期から明治時代儒者漢詩人近江(おうみ)の人。本姓横山。名は巻。三河吉田藩儒官維新後明治政府出仕、のち辞して詩作専念詩集湖山詩鈔」など。


小野湖山

読み方:おの こざん

幕末・明治漢詩人近江生。名は巻・長愿、字は懐之・士達・舒公、湖山は号、別号に晏斎・狂々老夫等。詩は梁川星巌について一家を成す維新の際国事奔走し明治天皇より御硯を賜り賜硯称した明治43年(1910)歿、97才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おの こざん」の関連用語

1
小野 デジタル大辞泉
74% |||||

2
小野湖山 デジタル大辞泉
58% |||||




おの こざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おの こざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS