おとこの台所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おとこの台所の意味・解説 

おとこの台所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 00:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おとこの台所
ジャンル 料理番組
演出 長尾忠彦 (IVSテレビ制作)
出演者 藤村俊二
マリアン
製作
プロデューサー 一丸周也 斎藤寿孝
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
1983年4月から9月まで
放送期間1983年4月2日 - 1983年9月24日
放送時間土曜 17:10 - 17:30
放送分20分
1983年10月から1990年3月まで
放送期間1983年10月1日 - 1990年3月31日
放送時間土曜 10:30 - 10:55
放送分25分
1990年4月から9月まで
放送期間1990年4月7日 - 1990年9月29日
放送時間土曜 09:30 - 09:55
放送分25分

特記事項:
日本テレビ映像センター・IVSテレビ制作
テンプレートを表示

おとこの台所』(おとこのだいどころ)は、1983年4月2日から1990年9月29日まで日本テレビで放送されていた料理番組である。東京電力の一社提供。

概要

藤村俊二が司会を務めていた番組で、毎回男性ゲストがオール電化の台所で料理の腕前を披露していた。同じく日本テレビで放送の『キユーピー3分クッキング』と『ごちそうさま』がガスコンロを使っていたのに対し、本番組は東京電力の提供番組らしく電気式のコンロを使用していた。当時はIHクッキングヒーターの普及前ということもあり、使用していたのはコイル状のニクロム線を使用した製品であった。

番組ネット局は日本テレビの他、スポンサーである東京電力の営業エリア内にあった静岡第一テレビ(SDT)と山梨放送(YBS)。ただしこの2局は日本テレビと同時ネットではなく、放送曜日や時間の異なる時差ネットであった。

放送時間

いずれも日本標準時

  • 土曜 17時10分 - 17時30分(1983年4月2日 - 1983年9月24日)
  • 土曜 10時30分 - 10時55分(1983年10月1日 - 1990年3月31日)
  • 土曜 09時30分 - 09時55分(1990年4月7日 - 1990年9月29日)

関連項目

日本テレビ 土曜17:10枠
前番組 番組名 次番組
天気予報(土曜)
※17:10 - 17:15
シュガー・泰葉の歌謡最前線
(1982年4月3日 - 1983年3月26日)
※17:15 - 17:30
おとこの台所
(1983年4月2日 - 1983年9月24日)
天気予報(土曜)
※17:10 - 17:15
ビバ!ジャイアンツ
(1983年10月 - 1986年9月27日)
※17:15 - 17:30
【日曜17:00枠から移動】
日本テレビ 土曜10:30枠
時代劇シリーズ(土曜)
(1979年4月 - 1983年9月)
※10:00 - 10:55
【土曜放送分のみ廃枠】
おとこの台所
(1983年10月1日 - 1990年3月31日)
土曜ロータリー
(1990年4月7日 - )
※10:30 - 11:25
【土曜8:30枠から移動】
日本テレビ 土曜9:30枠
一刀両断
おとこの台所
(1990年4月7日 - 1990年9月29日)
味な冒険



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おとこの台所」の関連用語

おとこの台所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとこの台所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおとこの台所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS