大橋よしひことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋よしひこの意味・解説 

大橋よしひこ

(おおはしよしひこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:03 UTC 版)

おおはし よしひこ
生誕 1961年
東京都
国籍 日本
職業 漫画家
ジャンル 学習漫画
公式サイト uorya0.exblog.jp
テンプレートを表示

大橋 吉彦(おおはし よしひこ)は、日本漫画家。主に学習漫画を執筆する。主な連載としては小学館の『小学四年生』や家の光協会の『ちゃぐりん』読者コーナーがある。

妻は同じく漫画家の富士山みえる[1][2]。ペンネームには大橋よしひこおおはしよしひこうおりゃー!大橋宝丸ハルカなどがある。

来歴

1961年東京都にて生まれる。法政大学経営学部に進学して漫画研究会に入会し、在学中に『まんが中学歴史』でデビューする。卒業後も子ども向け学習雑誌や参考書に掲載される漫画を執筆する[3]

1989年頃から2000年頃まで小学館の『小学四年生』で読者ページを担当した後[3][4]、2010年から家の光協会ちゃぐりん』の読者ページを担当。読者ページの担当は『ちゃぐりん』が10年ぶりであり、初のデジタルでの作業となった[4]

私生活

吉沢やすみの漫画『ど根性ガエル』のファンであり、ヒロインの吉沢京子が登場してから「グッと面白くなった」と評価し、子ども向けのギャグ漫画で恋愛を大きく取り上げていることが珍しいとコメントした[5]

著作

単行本

大橋よしひこ名義
うおりゃー!大橋名義

連載

脚注

注釈

  1. ^ 全6巻のセットは2013年発売。

出典

  1. ^ @uorya_0hashi (2016年6月4日). "「それゆけ! 徹之進」が今年で10周年なので、記念になんかやろう・・・と思いましたが、なにも思い浮かばないので、ツイッタで復刻版をダラダラ公開します。読んだ事あるひと、ごめん。漫画描いたのは僕の奥さん「富士山みえる」です。". X(旧Twitter)より2021年1月16日閲覧
  2. ^ @mieru_fujiyama (2013年3月25日). "@yukichi_kazama いや、家も似たようなもんです。えっと、もしかすると誰なのか忘れているかもしれませんが、うおりゃー大橋の妻をやってる法政漫研の後輩です。(笑)風間さんとは学研の飲み会以来です。". X(旧Twitter)より2021年1月16日閲覧
  3. ^ a b c d e f おおはしよしひこ”. 偕成社. 2021年1月16日閲覧。
  4. ^ a b @uorya_0hashi (2010年3月4日). "「ちゃぐりん」の読者ページ。読者ページ漫画も10年ぶりだが、デジタル化して、はじめての読者ページ製作。デジタル技により、可能な事が多くなり、ベンリなのはいいけど、つい、ディテールに凝りすぎて、異様に時間がかかった。来月はペース考えないとな。". X(旧Twitter)より2021年1月16日閲覧
  5. ^ ど根性ガエル解説漫画 「ど根性カイセツ」 うおりゃー大橋”. レトロマガジン (2018年10月12日). 2021年1月16日閲覧。
  6. ^ 大橋よしひこ (2008年5月18日). “小学生のまんが敬語辞典 新発売!”. それゆけ!徹之進 まんが復刻版. 2021年1月16日閲覧。
  7. ^ 忍者猿飛佐助対決!妖魔軍団”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。
  8. ^ ギャグ大全集 : おぼっちゃまくん”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。
  9. ^ クリスマスギャグパーティー : おぼっちゃまくん”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。
  10. ^ くにおくんの格闘王への道”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。
  11. ^ ドラえもんの20世紀ビッグ人物伝”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。
  12. ^ みんなの暮らしと農業・JA : 夏休みにわくわく探検!”. 国会図書館. 2021年1月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大橋よしひこのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋よしひこ」の関連用語

大橋よしひこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋よしひこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋よしひこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS