えのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えのうの意味・解説 

えのう〔ヱノウ〕【慧能】

読み方:えのう

[638〜713中国唐代の僧。禅宗第六祖。漸悟(ぜんご)を尊ぶ神秀(じんしゅう)の北宗(ほくしゅう)禅に対し頓悟(とんご)を尊び南宗(なんしゅう)禅の開祖となった。遺録「六祖壇経(だんきょう)」。曹渓(そうけい)大師


えのう 【慧能】

中国唐代禅宗第六祖。広東新興の人。貧家から五祖弘忍門に入り同学抜いて弘忍印可得たため、摩擦避けて南方去り、禅を弘め、その流れ南宗禅とか祖師禅という。曹溪大師大鑑禅師とも。遺録『六祖壇経』あり。(六三八~七一三)→ 禅宗

得能

読み方
得能えのう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS