うるま市立具志川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うるま市立具志川中学校の意味・解説 

うるま市立具志川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 07:56 UTC 版)

うるま市立具志川中学校
北緯26度21分41秒 東経127度50分30秒 / 北緯26.36128度 東経127.84175度 / 26.36128; 127.84175座標: 北緯26度21分41秒 東経127度50分30秒 / 北緯26.36128度 東経127.84175度 / 26.36128; 127.84175
過去の名称
  • 具志川村立具志川中学校
  • 具志川市立具志川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 うるま市
校訓 和衷協同
設立年月日 1948年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C147221300025
中学校コード 470017
所在地 904-2225
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

うるま市立具志川中学校(うるましりつ ぐしかわちゅうがっこう)は、沖縄県うるま市にある公立市立)の中学校

概要

生徒

  • 合計 : 683人(25クラス)
    • 1年生 : 247人(7クラス)
    • 2年生 : 226人(6クラス)
    • 3年生 : 210人(6クラス)
    • 特別支援学級(内数) : 21人(6クラス)

2020年令和2年)5月1日現在

目指す生徒像

  • 「自他への優しさと思いやり持ち、自ら考え、判断し、主体的に行動できる生徒」

教職員

  • 合計 : 55人
    • 校長 : 1人
    • 教頭 : 1人
    • 教務主任 : 1人
    • 教諭 : 35人
    • 時間講師 : 1人
    • 養護教諭 : 1人
    • 特別支援ヘルパー : 1人
    • 学習支援員 : 1人
    • 図書司書 : 1人
    • 事務職員 : 4人
    • その他 : 8人

2018年平成30年)5月1日現在

沿革

  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 具志川村立具志川中学校として開校する。
  • 1968年(昭和43年)7月1日 - 市制施行に伴い、具志川市立具志川中学校に改称する。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 市町村合併により、具志川市が消滅。それに伴い、うるま市立具志川中学校に改称する。

教育目標

  • 「じんぶん(生きる知恵)を身に付ける」

通学区域

  • 赤道小学校の校区全域
  • 兼原小学校の校区全域
  • 中原小学校の校区のうち赤道・高江州地番

著名な出身者

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるま市立具志川中学校」の関連用語

うるま市立具志川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるま市立具志川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうるま市立具志川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS