うたっちとは? わかりやすく解説

うたっち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 22:14 UTC 版)

うたっち
ジャンル リズムアクション
対応機種 ニンテンドーDS
発売元 コナミデジタルエンタテインメント
発売日 2010年2月25日
Best: 2010年11月25日
テンプレートを表示

うたっち』は、コナミデジタルエンタテインメントより2010年2月25日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。同社の音楽ゲームBEMANIシリーズ」のひとつであり、初のDS向け作品となる。パッケージには『pop'n music』のタイトルロゴも併記されており、同シリーズの派生作品となっている。

DSを縦に持ち替え、タッチスクリーンを使用してプレイするスタイルを採用している。収録曲はライセンス楽曲(全てカバーバージョン)と『pop'n music』シリーズからのコナミオリジナル楽曲を中心とする他、本作オリジナル曲や他機種からの移植曲も収録されている。全40曲。

2010年11月25日には廉価版「ベストセレクション 冬割」として再発売された。

基本ルール

ルールは基本的に『beatmania』や『pop'n music』と同様で、画面上部から落下するたっちぃと呼ばれるアイコンが判定バー上のたっちぃのシルエットに重なった時に、タイミングよくタッチスクリーンをタッチするとそれに応じた音色が鳴り、グルーヴゲージが上昇する。逆に、タッチできなかったり、タイミングを外したりするとゲージが減少する。

ソフトとDS本体を人数分持ち寄ることで、最大4台までの同時対戦・協力プレイを行えるようになる。純粋にスコアを競う「ガチバトル」、オジャマ攻撃でライバルを妨害できる「オジャマバトル」、全員で協力して同じ曲をシンクロ演奏する「ユニゾン」、楽器ごとのパートに分かれて1人用プレイとは異なる譜面を演奏できる「セッション」がプレイ可能。ソフト1本のみでのダウンロードプレイも行えるが、その場合は使用できるキャラクターや楽曲が制限される。

タッチ方法

本作では4種類のタッチ操作によりゲームをプレイする。操作は『beatmania』シリーズと同じような感覚で、ライン上のたっちぃのアイコンを落ちてくる様々な種類のたっちぃをタイミング良くタッチすることでプレイしていく。通常、たっちぃは歌詞に合わせて降り、中にはそれぞれ歌詞の文字が書かれている。

たっちぃ
普通に画面をタッチする。
はねっちぃ
はじくようにタッチする。
のびっちぃ
長さの分タッチして、タイミング良く離す。
こすっちぃ
長さの分だけこするようにタッチ。

登場キャラクター

本作に登場するキャラクターは、メインキャラクターの「K-SUKE」と「なっつん」を除き、過去の『pop'n music』シリーズからのキャラクターが登場している。なお『pop'n music』とは異なり画面にキャラクターは1体しか表示されず、キャンペーンモードでは自動的に各楽曲ごとに設定された担当キャラクターとなるが、一部『pop'n music』シリーズとは担当している楽曲が異なるキャラクターも存在する。アニメは基本的に過去シリーズの流用だが、ミミとニャミのみ本作オリジナルの衣装となっている。全24キャラクター。

  • K-SUKE、なっつん、Timer、White-Merry、B-Kun、KAJIKA、HAYATO、NAKAJI、SYO、flow flow、KANOKO、Kagome、NICKEY、ice、PIERRE&JILL、RIE♥chan、六、Charlotte、SPACE★MACO、Lotte*、LISA、risette、Nyami、Mimi

テレビCMソング

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からうたっちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうたっちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうたっち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うたっち」の関連用語

うたっちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うたっちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうたっち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS