うすき竹宵とは? わかりやすく解説

うすき竹宵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

うすき竹宵(うすきたけよい)は、大分県臼杵市で11月の第一土曜日日曜日に行われる。二王座などの町並みに竹ぼんぼりが灯され、般若姫行列などが行われる。

概要

うすき竹宵は、真名長者伝説(般若姫伝説)を、竹ぼんぼりを使った町並みのライトアップのイベントと結びつけて、近年始められた新しい催しである。般若姫伝説は様々に形を変えて伝承されているが、この催しは以下のような伝説に基づいている。

般若姫伝説
臼杵石仏を作ったといわれる真名長者の娘、般若姫は、その美貌が都に伝わり、朝廷から妃として所望されるが、長者は一人娘である般若姫を差し出すことを拒み、代わりにその姿を描いた玉絵箱を献上する。献上された玉絵箱を見た橘豊日皇子(後の用明天皇)は、身分を隠して臼杵に下り般若姫と結ばれるが、やがて都へ呼び戻される。皇子の子を身ごもっていた般若姫は、玉絵姫を産むと、皇子を追って都へ向かうが、船が嵐に遭い亡くなってしまう。一人娘の死を嘆き悲しんだ長者夫婦は、朝廷に玉絵箱の里帰りを願い出て、遺娘の玉絵姫とともに、玉絵箱を迎える。

般若姫行列は、真名長者らが玉絵箱と般若姫の御霊を迎える様子を再現したもので、この祭の中心行事である。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からうすき竹宵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうすき竹宵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうすき竹宵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うすき竹宵」の関連用語

うすき竹宵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うすき竹宵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうすき竹宵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS