いとしのクレメンタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 合唱曲 > いとしのクレメンタインの意味・解説 

いとしのクレメンタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:58 UTC 版)

いとしのクレメンタイン』(原題:Oh My Darling Clementine )は、アメリカ西部開拓時代発祥の民謡バラード

解説

『いとしのクレメンタイン』は日本では『雪山讃歌』の曲として広く知られるが、1946年のジョン・フォード監督のアメリカ映画『荒野の決闘』(原題は“My Darling Clementine”)の主題歌となったことで、元の歌自体も広く知られるようになった。日本では1958年頃に、ジョージ・ハミルトン四世英語版の歌が大ヒットした[1]

1883年にパーシー・モントローズ(Percy Montrose)が著作権登録、1885年にはバーカー・ブラッドフォード(Barker Bradford)が異版を出版している[1]H・S・トンプソン英語版の「川を下ったところに娘が住んでいた」“Down by the River Liv'd a Maiden”が原詩とされている。

詩は、1848年から1855年の間に起きたアメリカ西部のカリフォルニアゴールドラッシュの金鉱掘り49er(フォーティーナイナー)の娘を、水死によって後に残された恋人が愛しむ内容。オリジナルの詩では黒人女性と思われる[2]恋人が泥酔して溺死して幽霊となる、という内容で、リフレインはほぼ同じだが他の行及びメロディーは全く異なる。

もっぱらスペインに関する作品を書いたイギリス人作家のジェラルド・ブレナン英語版は、原曲はスペインの古いバラード曲で、ゴールドラッシュ時にメキシコ人鉱夫の間に広まり、それに様々な英語の詩が付けられたのではないかと推定している。

脚注

  1. ^ a b 高山宏之『ウエスタン音楽入門』音楽之友社、1963年、143-145頁。NDLJP:2499683/77
  2. ^ 歌詞では「ビーフステーキのような唇」、「カシミアの雌山羊のような髪」と描写されている

歌詞

関連項目

  • ゴルゴ13:SPコミックス第38巻『鬼畜の宴』中の『タンブル・ウイード』に歌詞が掲載される。シナリオにはクレメンタインという女が登場する。
  • BANANA FISH:コミックス第1巻、物語の冒頭で1973年、ベトナム戦争従軍中のマックス・ロボが「この先を知らないんだよ」としてリフレイン部分のみを繰り返し歌っている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いとしのクレメンタイン」の関連用語

いとしのクレメンタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いとしのクレメンタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいとしのクレメンタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS