鋳掛屋天秤棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 鋳掛屋天秤棒の意味・解説 

鋳掛屋天秤棒

読み方:いかけやのてんびんぼう

  1. さしでがましき言動をなす者。出過ぎ者。生意気なる事をいひて総て口を出す者のこと。天秤棒とは両端に荷を吊りて担ぐ木製の棒をいふ。中央太く両端至りて細きを例とす。鋳掛屋の天秤棒両端に至るに従ひて太く且つ長く、荷綱の位置両端より中央に向ひ一尺許りの処にあり、故に棒先普通の荷綱より出過ぎ居ればこれより転じて出過者罵り称ふるに至れる也。
  2. 出しやばり者のこと。又は出過ぎた行為のことをいふ。
  3. 出しやばり者又は出過ぎたひのことをいふ。

分類 俗語東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「隠語大辞典」から鋳掛屋天秤棒を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鋳掛屋天秤棒を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鋳掛屋天秤棒 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鋳掛屋天秤棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳掛屋天秤棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS