あきる野市民球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 関東地方の野球場 > あきる野市民球場の意味・解説 

あきる野市民球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 23:21 UTC 版)

あきる野市民球場
Akiruno Municipal Baseball Stadium
施設データ
正式名称 あきる野市民球場
所在地 東京都あきる野市原小宮353
座標 北緯35度44分13.4秒 東経139度18分1.2秒 / 北緯35.737056度 東経139.300333度 / 35.737056; 139.300333座標: 北緯35度44分13.4秒 東経139度18分1.2秒 / 北緯35.737056度 東経139.300333度 / 35.737056; 139.300333
所有者 あきる野市
管理・運用者 あきる野市
グラウンド 内野:クレー舗装
外野:天然芝
スコアボード 電光掲示板
照明 照明塔:6基
最大照度:内野1363Lx
     外野 682Lx
(照度可変、半点灯可)
使用チーム • 開催試合
全国高等学校野球選手権大会西東京大会
    (2004年~2011年)
収容人員
約2500人
(メインスタンド:約450人、内野席:約2,050人)
グラウンドデータ
球場規模 グラウンド面積:16,500m²
両翼:94m
中堅:120m
アクセス
西東京バス「あきる野市民球場」下車徒歩2分

あきる野市民球場(あきるのしみんきゅうじょう)は、東京都あきる野市にある野球場。あきる野市が運営管理を行っている。

歴史

かつての秋川市秋川市民球場(あきがわしみんきゅうじょう)として開場。1995年、秋川市と五日市町が新設合併したのに伴い現名称に改称。現在もバックスクリーンを設けず、中堅場外の立ち木を代用としたバックスクリーンになっている。

社会人野球のクラブチーム・西多摩倶楽部や創価大学準硬式野球部が練習場として使用している他、2004年夏季から2011年まで高校野球西東京大会の公式戦会場として使われていた。

2013年国体「スポーツ祭東京2013」ではソフトボール会場となった

施設概要

  • グラウンド面積:16,500m2
  • 両翼:94m、中堅:120m
  • 内野:クレー舗装、外野:天然芝
  • スコアボード:磁気反転式
  • 照明設備:6基
  • 収容人員:2,500人(ネット裏=座席、一・三塁側、外野=芝生)

交通

路線バス
徒歩
  • 秋川駅から徒歩約30分。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきる野市民球場」の関連用語

あきる野市民球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきる野市民球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあきる野市民球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS