『テレバイダー』と『テレブリッド』の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 13:55 UTC 版)
「テレバイダー」の記事における「『テレバイダー』と『テレブリッド』の違い」の解説
番組タイトルの由来はTELEVISION(テレビジョン)とHYBRID(ハイブリッド)の造語。基本的に番組内容および公式サイトデザインは『テレバイダー』を踏襲した形となっている。 しかし、放送局がMXTVからBS11デジタルに変更され全国で視聴可能となった。さらにハイビジョン制作となったことから、『テレブリッド』第1回の放送では4:3画面で見ている人には楽しめない企画を放送するなどしていた。第1回目はVTRのみ両サイドにパネルが貼られていたが、第2回目からはVTRもハイビジョン化された。また、ナレーションが『テレバイダー』のときは当時MXTVのアナウンサーの坂本知子が担当していたが、当然『テレブリッド』ではナレーターが変更されており、第1弾は声優の藤井千夏が、第2弾以降は清野茂樹が担当している。 テレバイダー時代のファンがテレブリッドの放送を知る事があまりなく、コアな物好きによる視聴者が着いたが4回の放送で終了した。
※この「『テレバイダー』と『テレブリッド』の違い」の解説は、「テレバイダー」の解説の一部です。
「『テレバイダー』と『テレブリッド』の違い」を含む「テレバイダー」の記事については、「テレバイダー」の概要を参照ください。
- 『テレバイダー』と『テレブリッド』の違いのページへのリンク