「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:44 UTC 版)
「早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部」の記事における「「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑」の解説
国分寺市が日本の宇宙開発発祥の地であることを伝承するために、2005年「日本の宇宙開発発祥の地顕彰会」が発足し2006年同校校門前に記念碑が建立された。 糸川英夫のペンシルロケットの実験から50周年を記念したもので、早稲田実業学校の校友会や市の観光協会、商工会などが参加。記念碑ペンシルロケットの形をイメージした1.3mのもので、実験をする糸川教授の姿が刻まれた。除幕式の後にJAXAの的川泰宣・宇宙教育センター長の講演と、糸川教授に50年間チェロを教えた松下修也のチェロコンサートが開催された。タイムカプセルも設置された。 2012年糸川英夫博士生誕百周年を記念し、教職員らがペンシルロケット超音速実験を行った。
※この「「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑」の解説は、「早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部」の解説の一部です。
「「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑」を含む「早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部」の記事については、「早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部」の概要を参照ください。
- 「日本の宇宙開発発祥の地」の記念碑のページへのリンク