この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ふゆ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ふ
- ふあ
- ふい
- ふう
- ふえ
- ふお
- ふか
- ふき
- ふく
- ふけ
- ふこ
- ふさ
- ふし
- ふす
- ふせ
- ふそ
- ふた
- ふち
- ふつ
- ふて
- ふと
- ふな
- ふに
- ふぬ
- ふね
- ふの
- ふは
- ふひ
- ふふ
- ふへ
- ふほ
- ふま
- ふみ
- ふむ
- ふめ
- ふも
- ふや
- ふゆ
- ふよ
- ふら
- ふり
- ふる
- ふれ
- ふろ
- ふわ
- ふを
- ふん
- ふが
- ふぎ
- ふぐ
- ふげ
- ふご
- ふざ
- ふじ
- ふず
- ふぜ
- ふぞ
- ふだ
- ふぢ
- ふづ
- ふで
- ふど
- ふば
- ふび
- ふぶ
- ふべ
- ふぼ
- ふぱ
- ふぴ
- ふぷ
- ふぺ
- ふぽ
- ふ(アルファベット)
- ふ(タイ文字)
- ふ(数字)
- ふ(記号)
- 冬の雨まなぢりながく灯に坐る
- 冬の母逝きて恋鳴る黄泉螢
- 冬の蟻木洩れ日求めつつありく
- 冬の家瞳のように水を溜め
- 冬野行く光のスポンジの地球
- 冬の犬びょうびょうと吠え何か来る
- 冬の音立てて庭の木軽くする
- 冬の駅つくづく吾も過客たり
- 冬の海男は鍵のにぶさで彳つ
- 冬の海越す硫酸の壺並ぶ
- 冬の海地に足つかぬ椅子で見し
- 冬の海ムンクの口の温かさ
- 冬の映像くろぐろとてんてんと人
- 冬の貨車は重い機關士夜を徹す
- 冬の風君のざっくりとした前髪
- 冬の神司寒に捧ぐ韮の青さ
- 冬の鴨人恋ふ声を上げにけり
- 冬の幹押せば生命が押し返す
- 冬の雁子を産む齢すぎにけり
- 冬の川石の渇きに届かざる
- 冬の川己にひびき流れをり
- 冬の川記憶の川に流れ込む
- 冬の川原風景を死者流れ
- 冬の川せせらぎまでを歩こうか
- 冬の川はなればなれに紙ながる
- 冬の街悲鳴に寄ればおのれなり
- 冬の街戛々とゆき恋もなし
- 冬の楽章ヴィオラから歩き出す
- 冬の蟇川にはなてば泳ぎけり
- 冬の木に雀躍さかんたりしかな
- 冬の木の今やしぶきを立つるかな
- 冬の木の飛んだ話しに高いかな
- 冬の霧宙に遊べる筑波山
- 冬の雲コレステロールで出来ている
- 冬の雲精鋭俳人一人消ゆ
- 冬の雲生後三日の仔牛立つ
- 冬の暮板の間を踏むいくたびも
- 冬の坂のぼりつくして何もなし
- 冬の鷺あな羽搏たんとして止みぬ
- 冬の鎖骨輪になって鳴らしている
- 冬の松日輪ひとつよるべなし
- 冬の象貌の輪郭さだまらず
- 冬の松搖れては母のこゑ奪ふ
- 冬の森みな立ったままダイ・イン
- 冬の寺大ろうそくが揺らす影
- 冬の背中があんたの言いたいこと
- 冬の鷹二つ耳もち生き残る
- 冬の滝自作自演の音で鳴る
- 冬の田となりて一村広くなる
- 冬の田に機械引き出し父の晩年
- 冬の田に鍬を残して飯を喰う
- 冬の田の二人の男一緒に帰る
- 冬の旅汽車の煙りの海辺の町
- 冬の旅君へ言葉の手榴弾
- 冬の旅立ち醜男醜女の窓越えて
- 冬の旅風の島そう隠れ島
- 冬のダム木を打つ音は湖心にとどき
- 冬の蝶はんこを持って上野へ行く
- 冬の蝶睦む影なくしづみけり
- 冬の月あしたの自分を探そうか
- 冬の月シェフが光を浴びに出る
- 冬の月となりの席が空いている
- 冬の造山少年整列してはだら
- 冬の出口うすむらさきの楕円形
- 冬の利根川越後の刃物売りが来る
- 冬の鳶一湾の凪ひろげつつ
- 冬の鳥射たれ青空青く遺る
- 冬の鳥短かき音を立てにけり
- 冬の波冬の波止場に来て返す
- 冬の虹手話の怒りを傍観す
- 冬野にていつになっても恋人よ
- 冬の野は広し楽譜をひろげいて
- 冬の蠅生まれ天球膨張す
- 冬の蠅ぎぎっと動く廃船に
- 冬の蠅地球の綻び聴いており
- 冬の蠅日差が紙の裏にまで
- 冬の蠅目の上の瘤取りに来る
- 冬の蠅やがてはとづる眼もて追ふ
- 冬の蜂ころび無傷の空のこす
- 冬の林横から見れば硬骨
- 冬の晴女も言つてみるあばよ
- 冬のばら月光はサービスです
- 冬の薔薇自分をことごとく絶版
- 冬の薔薇無口になるために叫ぶ
- 冬の灯のいきなりつきしあかるさよ
- 冬の日の海に没る音をきかんとす
- 冬の日のなほあたたかな時を病む
- 冬の日の蠟石あそび船来るまで
- 冬の日や縁の下まで箒の目
- 冬の日や己を抱き猫眠る
- 冬の日や臥して見あぐる琴の丈
- 冬の日や前に塞がる己が影
- 冬の日を今度は右に電車の頭
- 冬の富士全重量を暮れ残す
- 冬の星神々の棲む峰白く
- 冬の星自分にだけの悪事かな
- 冬の星むすんでひらいて金平糖
- 冬のまひるま妻と不動明王を仰ぐ
- 冬の水一枝の影も欺かず
- 冬の鵙そっと点りて人体図
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|