Direct access storage device Direct access storage deviceの概要

Direct access storage device

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:28 UTC 版)


歴史

IBMは歴史的には、以下のような機器をDASDと呼んだ。

  1. 磁気ディスク装置
  2. 磁気ドラムメモリ
  3. データセル(IBM 2321)

しかし、磁気ドラムとデータセルは比較的すぐに使われなくなり、もっぱらディスク装置を指す語となった。現在でもDASDという用語は、IBM系の一部の技術文書などで使用されている[1][2]

アクセス

「直接アクセス」(direct access)とは、しばしばランダムアクセスと混同され、またRAMへのアクセスの用語として使われることもあるが、本来は磁気テープ装置などの順次アクセス(sequential access)への対義語である(sequential accessへの対義語であることは「ランダムアクセス」という語も全く同様である)。順次アクセスでは記憶メディアの中の目的のデータにアクセスするのに相対的に長い時間を必要とするが、直接アクセスではより短時間である(ランダムアクセスでも、順次アクセスで必要な相対的な長い時間よりも、より短時間である)。

一般にメインフレームでは、CPUがIOを直接扱うことによる不利を避けるため、I/O装置へのアクセスは専用のプロセッサであるチャネル・コントローラを経由して行う構成とするのが基本である。チャネル・コントローラはチャネルプログラムによって、チャネルを制御する。

詳細はen:Direct access storage deviceを参照

参照項目

外部リンク




「Direct access storage device」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Direct access storage device」の関連用語

Direct access storage deviceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Direct access storage deviceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDirect access storage device (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS