貫通扉 日本における貫通路と日本国外における貫通路

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 構造 > > 貫通扉の解説 > 日本における貫通路と日本国外における貫通路 

貫通扉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 10:17 UTC 版)

日本における貫通路と日本国外における貫通路

日本においては、明治時代の二軸客車については、貫通路を有しないものがほとんどであった。しかし、1898年山陽鉄道で乗客が密室となった客室内で強盗に襲われ殺害されるという事件(山陽鉄道列車強盗殺人事件)が発生し、保安面から貫通路を設けた車両の必要性が認識され、この頃から普及しだしたボギー客車には貫通路と貫通幌が整備されるようになった

その後も、都市近郊で運転される電車には貫通路や貫通扉はあっても、内開き式の開き戸であったり、貫通幌がない状況が続いていたが、1951年に発生した桜木町事故(車両火災事故)を契機として引戸がほぼ全車に普及し、現在では貫通幌を設置するなどの安全対策がなされている場合がほとんどである。貫通扉についても韓国2003年に発生した大邱地下鉄放火事件を契機として、新規製造される車両については、火災時の延焼防止策としてドア閉め装置とともに設置が義務づけられており、半ば常識的な存在である。

アムトラックスーパーライナー客車の貫通扉。ドアの左側中央部および左下に"PRESS"と表記された開閉ボタンがあり、編成中間に組み込まれた場合に使用される。
バンクーバー・スカイトレイン Mark III

一方、日本国外においては、貫通扉がないか開放状態である貫通路が多い。また、そもそも常時乗客が使用できる貫通路が設置されておらず、非常用もしくは単なる壁面という場合も少なくない(21世紀には常時乗客が使用できる貫通路を設置する場合が以前より多く見られる傾向にある)。

ベルリン地下鉄においては1995年登場のH形電車より貫通路が常時通り抜け可能となった。それ以前に製造されたF形・A3形・G形などの車両では貫通路自体はあるものの非常用であった(一部F形に常用可能な貫通路を装備した車両があるがH形登場後のリニューアル工事による後付けである)。

ストックホルム地下鉄においてもベルリン同様、1997年のC20系以降常用可能な貫通路が装備されるようになった。

アメリカの鉄道においては、都市間輸送を担うアムトラックおよび各通勤鉄道において、客室に航空機のような避難マニュアルを用意し、「先ずは貫通扉を開き他の車両への避難を、それが出来なければ乗降ドアを開放し降車、最終手段として非常口として指定された窓枠を外し脱出すること」としている。アメリカの鉄道における貫通扉・貫通路は、普段から使用できる車輌・路線(メトロリンク (南カリフォルニア)など)と非常時のみに通行できる車輌・路線(シカゴ・Lなど)とがあるが、長距離旅客列車を運行するアムトラックの場合は自動ドアを備えた貫通扉を各車の前後に備えており、上部の手押しボタンを押下または足下のボタンを蹴ることで動作し、食堂車に移動する際などに使用することができる。


注釈

  1. ^ 国鉄113系電車JR西日本225系電車阪急7000系電車など。
  2. ^ 2018年3月をもって京急2000形電車が引退したため、空港線は全車貫通扉を持つ車両になった(800形ホームドア関連で撤退済み)。
  3. ^ 大阪難波駅から直通する阪神なんば線の同駅 - 桜川駅間も同様だが、当該車両は回送列車のみの運行で営業運転では使用されていない。

出典

  1. ^ 製品・サービス - 株式会社ケーエステクノス、2020年5月16日閲覧


「貫通扉」の続きの解説一覧




貫通扉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫通扉」の関連用語

貫通扉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫通扉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貫通扉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS