藻寄鉄五郎 藻寄鉄五郎の概要

藻寄鉄五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 22:25 UTC 版)

経歴

能登国珠洲郡北方村(石川県[3]珠洲郡上戸村[4]字北方[2]を経て現珠洲市)で、医師・藻寄行蔵の五男として生まれた[2]。父から医師となるべく学業の指導を受け[2]、1885年(明治18年)上京して東京大学医学部[注釈 3]に入学。20歳頃から星亨に私淑して政界を目ざし、医学部を退学して星の指導を受けた[2]

1891年(明治24年)に帰郷し上戸村助役に就任[2]。同年7月、珠洲郡会議員に当選し2期在任[2]。同年10月、石川県会議員に選出され2期在任した[2]。1896年(明治29年)北陸新聞社社長に就任し1897年(明治30年)まで在任した[2]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(石川県第4区)で初当選[2][5]。以後、第10回総選挙まで3回再選され、衆議院議員に通算4期在任した[2][3][4]

その後、実業界に転じ、1908年(明治41年)福井県大野郡で桔島炭鉱を開発した[2]。その後、石膏の採掘(珠洲郡若山村中田)、金鉱の試掘(珠洲郡上戸村字寺社)などを行った[2]。1923年(大正12年)南満洲鉄道顧問に就任し[2]、関連株式会社を設立して社長に就任した[2]

国政選挙歴

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 石川県議会史編さん委員会編『石川県議会史 第1巻』石川県議会事務局、1969年。
  • 衆議院参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

注釈

  1. ^ 『石川県議会史 第1巻』1622頁では慶応3年。
  2. ^ 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』451頁では9月9日。
  3. ^ 『石川県議会史 第1巻』1622頁では東京帝国大学医学部とするが帝国大学は翌年の1886年創立。

出典

  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿』〈第二十回帝国議会衆議院公報第1号附録〉、1904年、19頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『石川県議会史 第1巻』1622-1623頁。
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』644頁。
  4. ^ a b 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』451頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』99頁。
  6. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』25頁。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』65頁。
  8. ^ 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』243頁。
  9. ^ 『官報』第7826号、明治42年7月27日。
  10. ^ 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』245頁。
  11. ^ 『官報』第8400号、明治44年6月23日。
  12. ^ 官報 1912年7月24日 五〇六頁
  13. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』93頁。


「藻寄鉄五郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藻寄鉄五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻寄鉄五郎」の関連用語

藻寄鉄五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻寄鉄五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藻寄鉄五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS