環境カウンセラー 環境カウンセラーの概要

環境カウンセラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 07:15 UTC 版)

部門

事業者部門と市民部門がある。環境省によれば、それぞれ以下のように分けられている。

事業者部門
所属する事業場内の業務に止まらず、地域の事業者や団体からの環境保全の具体的な対策(例えばエコアクション21やISO 14001 等)に関する相談に対して助言・指導等を行う
市民部門
学校、市民団体等からの環境問題、環境保全活動、組織運営等に関する相談に対する助言・指導、環境学習講座の講師、こどもエコクラブのサポーター・応援団、我が家の環境大臣事業登録団体への助言等を行う。

登録審査

登録は、あらかじめ出されている課題論文を提出し、論文合格者は面接試験を受け合格すれば、環境カウンセラーとして登録される。

環境省によれば、環境保全活動に関する実績、環境保全に関する資格、経歴について、次のいずれかに該当するかどうか審査するとしている。

  1. 事業者部門
    • 公害防止や環境管理に関する部門に所属した経歴や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組、計画づくり等の相談に対する助言を行った実績を10年以上有する(または有する見込みである)こと
    • 公害防止や環境管理に関する部門に所属した経歴や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組、計画づくり等の相談に対する助言を行った実績を5年以上有する(または有する見込みである)とともに、技術士環境又は衛生工学部門)や、公害防止管理者(取得分野2種類以上)、ISO 14001環境審査員等の資格を有すること(その他の環境保全に関する資格については総合的に判断する)
    • 地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザー等としての活動経験を3年以上有する(または有する見込みである)こと
  2. 市民部門
    • 地域の環境保全活動に積極的に関わった経験(例えば自然観察指導員等として市民等を対象とした環境学習講座、自然観察会等の運営や講師の経験)を5年以上有する(または有する見込みである)こと
    • 市民団体、各種教育機関等で環境保全に携わった経験を5年以上有する(または有する見込みである)こと
    • 地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザー等としての活動経験を3年以上有する(または有する見込みである)こと
    • 環境カウンセラーは、登録を継続したい場合には、自己啓発活動や活動内容を環境省に報告する必要がある。

協議会

全国各地には、様々な分野の環境カウンセラーが、任意で所属している「環境カウンセラー協会(協議会)」(原則非営利団体)が地域ごとに設立されている。環境に関する啓蒙活動や、カウンセリング活動等を行っている。また所属しているカウンセラーの紹介も行っている。

この協議会は任意団体であり、カウンセラー全員が所属しているものではなく、また全国で統一された規約もないため、各会ごとに目的や活動内容が異なる。




「環境カウンセラー」の続きの解説一覧




環境カウンセラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境カウンセラー」の関連用語

環境カウンセラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境カウンセラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境カウンセラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS