梅津只圓 家族

梅津只圓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 06:52 UTC 版)

家族

梅津家は山城国葛野郡梅津で代々芸事を行い、梅若家も輩出した家柄といい、江戸時代博多に移住して町役者となり、櫛田神社の神事能を司った[1]。その一分家が薬院中庄に移り、黒田氏御抱として士分に列せられた[1]

  • 父:梅津源蔵正武、後に一朗[1]
  • 母:判(半) - 阿多田の旧家一木家娘。身分が異なるため、向い隣の無足組児玉藤五郎の養女として入嫁した[3]
    • 姉:せき - 弘化4年(1847年)6月1日生。明治5年(1872年)佐々木啓次郎に嫁ぐ[1]
    • 弟:梅津九郎助 - 荒巻軍平養子となり、伊右衛門と称し、軍治、行度と改む。明治9年(1876年)3月20日没[1]
  • 先妻 - 大老黒田家臣梅津羽左衛門娘。弘化3年(1846年)縁組、元治元年(1864年)11月没[1]
    • 嫡子:梅津栄重利 - 嘉永3年(1850年)2月16日生、明治12年(1879年)1月18日没。号は無涯[1]
    • 娘:まさ - 嘉永5年(1852年)11月6日生。明治2年(1869年)牟田口重蔵に嫁ぐ。明治25年(1892年)8月10日没[1]
  • 後妻:いと - 野中勝良姉。明治3年(1870年)縁組[1]
    • 娘:千代 - 明治4年(1871年)9月30日生。明治24年(1891年)野中到に嫁ぐ[1]
    • 養子:梅津利彦 - 牟田口重蔵三男。明治15年(1882年)10月25日生。明治24年(1891年)6月養子、明治30年(1897年)4月改名。明治37年(1904年)12月事故にて死去[1]
    • 養子:梅津健介 - 佐々木啓次郎次男。明治11年(1878年)6月16日生。明治38年(1905年)養子、10月家督相続[1]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 夢野久作『梅津只圓翁伝』:新字新仮名 - 青空文庫
  2. ^ a b c d e f g h i j 「能仙梅津只円翁」『能楽』第3巻第1号、1905年
  3. ^ 長崎市許斐凡仙投稿文(『福岡日日新聞』5月3日号、西原和海「[解題]夢野久作における神と乞食」『梅津只圓翁伝 夢野久作著作集4』1979年 p.332)


「梅津只圓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅津只圓」の関連用語

梅津只圓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅津只圓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅津只圓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS