梅津喜八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅津喜八の意味・解説 

梅津喜八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:20 UTC 版)

梅津 喜八(うめづ きはち、1843年天保14年2月[1])- 1909年明治42年)2月26日[1][2])は、明治時代の政治家実業家貴族院多額納税者議員

経歴

沿岸部との交易により一代で財を成した花巻の豪商[3]。大地主として小間物商、薬種商を営んだ[2]1879年(明治12年)岩手県会議員に当選[1]。ほか、花巻銀行取締役[2]稗貫郡花巻川口町会議員、同郡会議員などを歴任した[1]

1908年(明治41年)岩手県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年10月2日[4]から務めたが、在任中に死去した[1][5]。小学校の教科書を出版するなど教育振興にも務めた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 衆議院、参議院 編 1960, 183頁.
  2. ^ a b c 大植 1935, 1107頁.
  3. ^ a b 竹内ほか 1998, 82頁.
  4. ^ 『官報』第7583号、明治41年10月3日。
  5. ^ 『官報』第7700号、明治42年3月1日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  梅津喜八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅津喜八」の関連用語

1
10% |||||

梅津喜八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅津喜八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅津喜八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS