新関久正 新関久正の概要

新関久正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 00:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
新関久正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄11年(1568年
死没 寛永元年(1624年
官位 因幡守
主君 最上義光家親義俊
出羽山形藩
氏族 新関氏
テンプレートを表示
ファイル:新関因幡守久正 肖像

略歴

永禄11年(1568年)、誕生。

慶長7年(1602年)、藤島六千五百石を給せられ、同時に藤島城主、大宝寺城(後の鶴ヶ岡城)代に任じられた。慶長12年(1607年)からは赤川の用水堰の工事に着手しており、完成したのは久正没後の元禄2年(1689年)であったが、久正の通称であった因幡守から取って因幡堰と名付けられた。慶長16年(1611年)、北楯利長が義光に立谷沢川の水を田川郡北辺の平野部に引く疏水の建設を願い出た際は、難工事が予想されたため反対意見も多かった中、久正の強い勧めもあって翌年着工している。

慶長19年(1614年)に一栗高春清水義親を擁して叛乱を起こし、久正の邸で下吉忠と志村光惟(光清とも、志村光安の子)を殺害した際は、高春を追撃して鎮圧した。

最上氏の改易後は土井利勝に預けられ、寛永元年(1624年)に古河で没した。




「新関久正」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新関久正」の関連用語

新関久正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新関久正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新関久正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS