摩訶大大将棋 摩訶大大将棋の概要

摩訶大大将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 06:24 UTC 版)


  1. ^ ゲーム研究者の高見友幸が、安土桃山時代の写本『象戯圖』の記述を典拠として採用している名称[1]。マスメディア媒体で本ボードゲームが紹介される際、「摩訶大将棋」の名称を採用している例がある[2] [3][4]
  2. ^ 象戯図式』『諸象戯図式』では、「摩𩹄(カツ)大大象戯」(カツは魚偏に曷)との表記が見られる。
  1. ^ a b 高見友幸『摩訶大将棋の復刻 : 古代日本の大型将棋に関する考察』大阪商業大学アミューズメント産業研究所、2019年3月30日。ISBN 9784902567304 、p106
  2. ^ 芸能界常識チェック!~トリニクって何の肉!?~|朝日放送テレビ”. 朝日放送テレビ. 2021年7月1日閲覧。
  3. ^ 【関西の議論】摩訶不思議な「摩訶大将棋」は将棋のルーツ? 縦横19マス、50種192枚の駒で対局するゲームの魅力とは(1/3ページ) - 産経ニュース”. 産経新聞社 (2016年6月8日). 2021年7月1日閲覧。
  4. ^ 高見 友幸「駒は50種192枚「摩訶大将棋」」『日本経済新聞 東京朝刊』日本経済新聞社、2023年7月14日、40面。
  5. ^ 清水康二「摩訶大将棋起源説反駁」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』第22号、大阪商業大学アミューズメント産業研究所、2020年7月、111-131頁、NAID 40022328889 
  6. ^ 増川宏一『ものと人間の文化史23 将棋』(法政大学出版部、1977年)114ページにも同じ文章が書かれている。


「摩訶大大将棋」の続きの解説一覧




摩訶大大将棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩訶大大将棋」の関連用語

摩訶大大将棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩訶大大将棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩訶大大将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS