成層圏赤外線天文台 成層圏赤外線天文台の概要

成層圏赤外線天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:47 UTC 版)

SOFIA
望遠鏡のドアが開いたままの状態のSOFIA
SOFIA
カリフォルニア州における位置
運営者 NASA / DLR / USRA / DSI
所在地 アームストロング飛行研究センター(Plant 42英語版)、 カリフォルニア州
座標 北緯34度36分44秒 西経118度04分37秒 / 北緯34.612199度 西経118.076852度 / 34.612199; -118.076852座標: 北緯34度36分44秒 西経118度04分37秒 / 北緯34.612199度 西経118.076852度 / 34.612199; -118.076852
標高 ground: 702 m (2,303 ft); airborne: 13.7 km (45,000 ft)
ウェブサイト SOFIA Science Center
NASA SOFIA
DLR SOFIA
望遠鏡
SOFIA2.5 m (98 in) Bent Cassegrain with chopping secondary mirror and flat folding tertiary, Nasmyth focus
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

SOFIA

飛行中のSOFIA。

NASAの遠赤外線天文学成層圏天文台 (SOFIA) を搭載予定の747で1997年に行なわれた試験飛行。まだユナイテッド航空の塗装で、機体後部の黒い四角の部分に望遠鏡が格納される。
2007年4月26日、SOFIAの初飛行。

大学宇宙研究協会英語版1996年にNASAから、アメリカの担当部分である観測装置の開発・運用と管理を委託され、DSI(ドイツSOFIA研究所)がドイツの担当部分(おもに科学と望遠鏡)を管理した。


  1. ^ “White House budget to ground SOFIA”. Nature.com. (2014年3月4日). http://www.nature.com/news/white-house-budget-to-ground-sofia-1.14821 2014年3月9日閲覧。 
  2. ^ News and Updates 2009”. SOFIA science center (2009年12月18日). 2012年2月24日閲覧。
  3. ^ News and Updates 2010”. SOFIA science center (2010年5月28日). 2012年2月24日閲覧。
  4. ^ “White House budget to ground SOFIA”. Nature.com. (2014年3月4日). http://www.nature.com/news/white-house-budget-to-ground-sofia-1.14821 2014年3月9日閲覧。 
  5. ^ DLR – The airborne observatory SOFIA to end its mission” (英語). DLRARTICLE DLR Portal. 2022年4月30日閲覧。


「成層圏赤外線天文台」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成層圏赤外線天文台」の関連用語

成層圏赤外線天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成層圏赤外線天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成層圏赤外線天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS