島田組 島田組の概要

島田組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 07:01 UTC 版)

概要

元禄年間に山城国綴喜郡内里村(京都府八幡市)から京都に奉公に出た島田八郎左衛門が、京都で呉服商を創業し、次いで江戸尾張町、大坂天満橋に開店した。当初、徳田屋伝兵衛と称していたが、将軍徳川吉宗から蛭子の盃を拝領したことで「蛭子屋」を屋号とし、当主は八郎左衛門を称した。

1752年(宝永2年)、幕府の「金銀御為替御用達」十人組に加入し、両替業を営み[1]、 幕末になると呉服業は漸次衰退し、金銀御為替御用達も十人組で残るのは、小野組と島田組のみとなった。

1868年1月(慶応3年12月)に明治政府は財源確保のために「金穀出納所」を設けたさいに、三井三郎助[2]・小野善助とともに島田八郎左衛門を「金穀出納御用達」とし翌慶応4年1月には「出納所御為替御用達」に任じた。

島田組の破綻

1874年(明治7年)、官全抵当増額令(大蔵省乙号11達)によって、預り金全額に相当する抵当物の提出を求められると、その調達ができず小野組とともに閉店した。当主・島田三郎兵衛の大阪高麗橋の邸宅は1877年に藤田伝三郎に売却された[3]

参考文献

  • 下中 弘『日本史大辞典 第一巻』平凡社、1992年12月18日。ISBN 4-582-13101-8 
  • 下中 弘『日本史大辞典 第三巻』平凡社、1993年5月18日。ISBN 978-4582131031 

  1. ^ この他、木綿、繰綿、真綿などを手広く扱っていた。
  2. ^ 京都商人である
  3. ^ 『藤田組の発展その虚実』佐藤英達, 三恵社, 2008、p19


「島田組」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田組」の関連用語

島田組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS