宝珠院 (大田区) 概要

宝珠院 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 03:03 UTC 版)

概要

1057年天喜5年)、源頼義義家父子の開基である。前九年の役の凱旋の際に、八幡宮(現在の六郷神社)を創建するとともに、隣に阿弥陀如来本尊とする寺を建てた。これが当寺の由来であり、六郷神社の旧別当寺であった[2]

江戸時代初期に弁栄(1653年寂)によって再興された[2]。一説では、弁栄こそが開山としている記録がある[3][注釈 1]

江戸時代は葵御紋と長柄乗輿が認められる格式の寺であった[3]

六郷神社の旧別当寺という関係から、当寺には「僧形八幡大菩薩」が安置されている[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年
  • 「八幡塚村 別当寳珠院」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ40荏原郡ノ2、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763981/8 

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では社伝に弁栄が開基とあるが中興の人であろう、としている[1]

出典

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 八幡塚村.
  2. ^ a b 寳珠院の歴史と行事寳珠院
  3. ^ a b c 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年、107p


「宝珠院 (大田区)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝珠院 (大田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠院 (大田区)」の関連用語

宝珠院 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠院 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠院 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS