奥三河 奥三河の概要

奥三河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
設楽町奥三河郷土館や奥三河総合センターがある北設楽郡設楽町

地理

奥三河が指す範囲は明確ではなく、曖昧な概念であるとされる[1]北設楽郡を奥三河の中心とすることには異論がないとされる[2]

中世には現在の北設楽郡北部までが加茂郡であり、また現在の新城市中心部も設楽郡だった[1]

三河国奥郡

今川氏・徳川氏の資料によると、室町・戦国時代には三河国渥美郡が奥郡と呼ばれていた。設楽郡が奥三河であるという主張は近年になって造作されたものとされる。奥三河の呼称が初めて文献に言及されるのは、1900年に奥三河同人誌文学館から刊行された「許呂母」とされ、この文献では豊田市の中心部である衣(ころも)を指していた。[要出典]

天竜奥三河国定公園の指定以降、東三河側の南北設楽郡のみを奥三河と称すると言う主張がなされるようになった。[要出典]これに対して西三河側では、新城市・北設楽郡との区別のため「北三河」の名称を使う団体が出始めている[3]

歴史

奥三河はかつて加茂郡設楽郡と呼ばれた地域であり、平安時代から高橋新荘(足助荘)、設楽荘(富永荘)として荘園開発がなされ、境川が境界になっていた。16世紀まで現在の長野県根羽村信濃国ではなく奥三河加茂郡であった。戦国時代末期、徳川氏の三河家臣団のうち山家三方衆の本拠とした地域である。[要出典]

産業

伝統的に農業・林業が盛んな地域であるが、平地に乏しいため零細規模の農家が多い。設楽町ではかつて木炭加工も盛んに行われた。[要出典]近年では足助町の香嵐渓や新城市(旧鳳来町)の鳳来寺山湯谷温泉など自然を活用した観光業にも力が注がれている。[独自研究?]名物としては五平餅の塩焼きなどの他に山菜料理や味噌田楽などがある。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


  1. ^ a b 『愛知県史民俗調査報告書 3 東栄・奥三河』愛知県、2000年、前書き
  2. ^ 『愛知県史民俗調査報告書 3 東栄・奥三河』愛知県、2000年、p.4
  3. ^ 北三河芸農祭 おいでん・さんそんセンター 2020年10月21日閲覧。


「奥三河」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥三河」の関連用語

奥三河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥三河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥三河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS