上高津貝塚 上高津貝塚の概要

上高津貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 14:48 UTC 版)

復元された上高津貝塚の竪穴建物
上高津
貝塚
位置

上高津貝塚(かみたかつかいづか)は、茨城県土浦市宍塚・上高津・中高津にある縄文時代貝塚を伴う集落遺跡。1977年(昭和52年)10月4日に国の史跡に指定された。

概要と調査経緯

霞ヶ浦に流入する桜川の河口から4キロほどさかのぼった右岸、標高20メートルほどの位置にある、縄文後・晩期の集落遺跡である。遺跡は長径190メートル、短径120メートルほどの範囲に馬蹄形に広がり、A・B・C・D・E地点と名付けられた5か所の地点貝塚が存在する[1][2]

上高津貝塚についてはすでに明治時代から調査が開始されていた。1900年に島田増次郎が行った調査を嚆矢とし、1906年には大衆小説家の江見水蔭、1930年には考古学者の大山柏が調査を行っている。昭和戦後期になると1953年に慶應義塾高等学校考古学会、1968・1969年に慶應義塾大学考古学研究会と東京大学総合研究資料館がそれぞれ調査を実施している[3]

上高津貝塚では、縄文早期および前期の土器も出土しているが、この時期にはまだ集落は形成されていない。竪穴建物遺構がみられ、土器がまとまった量で出土するのは、縄文中期後半の加曽利E式期以降である。この時期には台地上に集落が形成されたが、貝層はまだ見られない。A地点の貝層が形成されるのは後期前葉の堀之内2式期からである。後期後葉の加曽利B式期はA地点貝層の最盛期であった。後期後葉から晩期前葉になると、A地点の貝層形成も続くが、中心はB地点に移る。晩期中葉になると遺物の出土が激減し、貝層の形成はみられなくなる[4]

魚貝種について

貝類を種別にみると、量的にはヤマトシジミが圧倒的に多く、ハマグリ、オキシジミ、シオフキがこれに次ぎ、マガキ、サルボウなどもみられる。腹足類の出土は少ない。ハマグリの殻の成長線分析により、上高津では年間を通じてハマグリの採取が行われたが、特に4月から6月にかけてがピークであったという所見が得られている[5][6]

魚骨は、発掘調査で確認されたものはスズキクロダイなどが多く、他にサメトビエイマダイコチなども確認されている。一方、水洗選別法(土壌サンプルを水洗しながらフルイにかけ、微細な遺物を抽出する)による調査では結果が異なり、小型魚の骨が多数検出された。水洗選別法で多数検出された魚種はイワシ類(カタクチイワシと、魚種不明のニシン亜目魚類を含む)、ウナギサヨリ属、マハゼなどである[7]

確認された魚貝種には、コイ、ウナギのような淡水性または一生の大部分を淡水で過ごすもの、マダイ、トラフグのような外洋性のものもあるが、上高津の縄文人がもっとも頻繁に利用していたのは、貝類ではヤマトシジミとハマグリ、魚類ではイワシ類、サヨリ属、マハゼなど、いずれも汽水性または沿岸性の種である。これらの魚貝種は、現代の環境では、利根川下流などの感潮域で見出されるものである。現在の霞ヶ浦ではワカサギ、コイ科など淡水性の種が主体であるが、縄文時代の霞ヶ浦は環境が大きく異なり、古鬼怒湾と呼ばれる内海の一部であったことが裏付けられる。なお、マダイ、トラフグのような外洋性の魚種については、縄文人が交易等の方法で入手していたのか、上高津近辺にこれらの魚種が生息できる環境があったのか、検討の余地がある[8]




「上高津貝塚」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上高津貝塚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上高津貝塚」の関連用語

上高津貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上高津貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上高津貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS