マデイラケーキ マデイラケーキの概要

マデイラケーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 22:34 UTC 版)

マデイラケーキ
生地にサクランボが練り込まれたマデイラケーキ(ホイップクリーム乗せ)と紅茶
種類 スポンジケーキ
発祥地 イギリス
テンプレートを表示

概要

マデイラケーキは固めの軽い生地で作られ[1]、伝統的にレモン風味である。しかし、今日では別な香りが付けられたバリエーションも存在する[1]

今日のイギリスでマデイラケーキは、普通紅茶と共に食べられるものの、しばしばリキュールと共に供されることもある。さらに、ごく稀にではあるものの朝食の時に食べられる場合もある。

確認されている中で、このケーキの最も古いレシピは、18世紀か19世紀のものである[2][3]。当時のレシピのマデイラケーキは、ただのパウンドケーキか黄色のケーキであった。

発祥地や名称について

このケーキには「マデイラ」と付いているため、時々マデイラ諸島マデイラ島)が発祥の菓子だと誤解されることもあるが、これは事実ではない。既述のように実際はイギリス発祥のケーキであり、また、名称もマデイラ諸島やマデイラ島にちなんで付けられたわけではない。

マデイラ諸島に属するマデイラ島は、15世紀以降、ヨーロッパとアメリカ大陸やアジアなどを結ぶ船が、航路の中継基地として利用しており、この頃からマデイラ島ではワインが主要な輸出品であった[4]

このマデイラ島産のワインは、その後、加熱処理や酒精強化などの技法が取り入れられ、独特の特徴を持つマデイラ・ワインと呼ばれるものになっていった。このマデイラ・ワインは、18世紀や19世紀頃のイギリスにおいて人気のあったワインであり、当時のイギリスではこのケーキと共にマデイラ・ワインが供された[2][5]

このケーキの名称に付く「マデイラ」は、このマデイラ・ワインにちなんで付けられたものである。

補足

このケーキには「マデイラ」と付くものの、既述のようにマデイラ諸島とは直接関係のあるケーキではない。ところで、マデイラ諸島にはボロデメルと呼ばれる、サトウキビから採れる糖蜜を利用して作る、同諸島の伝統的なケーキが存在する。マデイラケーキをその名前からマデイラ諸島発祥のケーキだと誤解し、マデイラケーキはボロデメルと同じ物だと誤解することもあるかもしれない。しかしマデイラケーキは、このボロデメルとは全くの別物である。

関連項目


  1. ^ a b English Madeira Cake recipe. (イギリスのマデイラケーキのレシピ) 2013年04月08日閲覧。
  2. ^ a b "The Pastry Chef's Companion: A Comprehensive Resource Guide for the Baking and Pastry Professional" by Laura Halpin Rinsky, John Wiley and Sons, 2008, ISBN 0-470-00955-1 , ISBN 978-0-470-00955-0 , page 170
  3. ^ History Of Cake Article @ Mediadrome.com Archived 2009年6月29日, at the Wayback Machine. 2009年7月閲覧
  4. ^ 明比淑子 (2003) 『シェリー、ポート、マデイラの本』 p.216〜p.219 小学館 ISBN 9784093873109
  5. ^ "The essential baking cookbook" Murdoch Books Pty Limited, Murdoch Books, 2005, ISBN 1-74045-542-8 , ISBN 978-1-74045-542-8 , page 59


「マデイラケーキ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マデイラケーキ」の関連用語

マデイラケーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マデイラケーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマデイラケーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS