パーカッションロック式 亜種

パーカッションロック式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 01:07 UTC 版)

亜種

チューブロック

チューブロック(Tube Lock)とは銃用雷管を利用した大砲の点火機構である。1818年にピルロックを発明した銃工ジョセフ・マントンが考案した。これは大砲の火門に雷管を直接取り付け、それを金槌などで叩いて発火させる乱暴な点火法であったが、それまでの点火方法に比較すると安全性が高く、発砲に関するタイムラグもないので普及し、今日の大砲に使われる火管の先祖ともなっている[3]

パッチロック/テーププライマー

平玉火薬のように、紙に雷汞を挟んでニスで防水加工した物を雷管代わりに使用する。巻玉状に連なったパッチロック(Patch lock)を機械的に繰り出して使用するタイプ(玩具鉄砲の巻玉火薬と同じ)はテーププライマー(Tape Primer)、または巻かれて円盤になった形状からディスクプライマー(Disk Primer)とも呼称される[3]。現代では、陸上競技用のスターターピストルに使用されている。

スプリングフィールドM1855小銃に採用されたように、テーププライマーは発射毎にいちいち雷管を交換するのが不必要なので連射には便利ではあったが、雷汞がキャップに封入されていない分、湿気に弱く、またディスクを繰り出す機構にもしばしば不具合が現れたので、これを用いる銃器は少数派であった。

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 『別冊Gun 素晴らしきGunの世界』206頁。
  2. ^ それ以前の発火法では引き金を引いても瞬時に発砲せず、やや間を置いて遅発するのが常識だった。
  3. ^ a b c d 『別冊Gun 素晴らしきGunの世界』207頁。
  4. ^ a b 『別冊Gun 素晴らしきGunの世界』208頁。
  5. ^ 米墨戦争メキシコシティの戦い1847年)において、ウィンフィールド・スコット将軍は隷下の部隊にフリントロック銃を使用することを求めた」とされるのも雷管の入手に不安があったせいである。
  6. ^ 「小指の爪先よりも小さな雷管を、戦場において兵士達が、こぼしたりせずに正しくニップルへ装着出来るのか」との心配があったようである。『ピストルと銃の図鑑』(小橋良夫・関野邦夫共著、池田書店)211頁。
  7. ^ a b 『ピストルと銃の図鑑』(小橋良夫・関野邦夫共著、池田書店)235頁。
  8. ^ 『ピストルと銃の図鑑』(小橋良夫・関野邦夫共著、池田書店)29頁。
  9. ^ 『ピストルと銃の図鑑』(小橋良夫・関野邦夫共著、池田書店)237頁。


「パーカッションロック式」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーカッションロック式」の関連用語

パーカッションロック式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーカッションロック式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーカッションロック式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS