タイムクライシス4 武器

タイムクライシス4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:08 UTC 版)

武器

メインウェポン

ハンドガン(アーケード)
国際特殊諜報機関VSSEに制式採用されている拳銃で、ゲームの主力武器。一発の威力が高く、ボスを9発~20発程度で1回怯ませる(ゲージを1本分無くす)ことが可能。
装弾数は9発で、ペダルを離して隠れることにより、弾倉を交換して再装填する。再装填の回数は無制限。銃身の下にはフラッシュライトが装着されており、本作ではステージ2-1でこのフラッシュライトを使う。

サブウェポン

アーケードモードでは、前作『タイムクライシス3』に引き続き、使用する銃を切り替える「ウェポン・セレクト・システム」が導入されている。
サブウェポンには弾数制限があり、一般兵(黄服)を倒すことで弾薬を補給できる。
テラーバイトと戦闘する攻撃ポイントでは、グレネードを除く各種武器の弾薬が規定数以下だった場合、ラッシュ大尉が補給してくれる。
ガンコンFPSモードでは、敵が落とした弾薬や道中に落ちている物を拾って補給する。最大数を超えて拾うことは出来ない。銃に装着されているフラッシュライトも、暗所において自動で使用される。

マシンガン(H&K G36C
引き金を引き続けることで自動連射可能な、ストックレスのサブマシンガン[注 4]。最大所持弾数は300発。
多数の敵兵を掃討するのに有効だが、1発の威力がハンドガン1発と同じだった『3』の3分の1程度に低下しており、耐久力を持つ敵にはあまり向かない。
一般兵(黄服)を倒す以外に、強化装甲兵を倒すとバックパックに残っている弾薬を99発奪取出来る。
ガンコンFPSでの装弾数は70発で、最大500発まで所持できる。距離が開いているほど、威力が低下する。
ショットガン(モスバーグM590
一度に多数の弾丸を撃ち出す、ストックレスの散弾銃。最大所持弾数は50発。
複数の弾丸が命中することで至近距離では絶大な威力を発揮するが、連射速度は『3』よりも遅くなっている。
ガンコンFPSでの装弾数は8発で、最大48発まで所持できる。一発ずつ再装填を行う方式で、最大数まで装填しなくても撃つことが出来る。
グレネード(M79 グレネードランチャー
ストックレスのグレネードランチャーを用いて発射する小型榴弾。最大所持弾数は5発。
車両やボスなど、耐久力の高い物に大きな効果を発揮するほか、強力な爆風で敵兵の集団を一掃できるが、その分補充もされにくい。

特殊ウェポン

特定のステージや特定のポイントでのみ使用可能な武器。

マウンテッドマシンガン(アーケード)・固定機銃(ガンコンFPS)(ブローニングM2重機関銃
ヘリコプターに搭載されている重機関銃で、防弾盾が付いている。装弾数は無限。
ステージ1-2ではジョルジョ(1P)が、ステージ3-1ではエヴァン(2P)が使用する。
フルミッションモードのガンコンFPSステージでは、弾数無限の銃座が登場する。
オートマティックキャノン(Mk19 自動擲弾銃
榴弾を連射する自動擲弾銃。ヘリコプターに搭載されており、防弾盾が付いている。装弾数は無限。
ステージ1-2ではエヴァン(2P)が、ステージ3-1ではジョルジョ(1P)が使用する。
連射速度はマウンテッドマシンガンに劣るが威力が高く、着弾点で爆発を起こすため攻撃範囲が広い。
スナイパーライフル(Mk 12 Mod 0 SPR
狙撃銃。ヘリの中に搭載されており、ステージ1-2の最後で、不正取引品を運搬する大型トレーラーのタイヤを狙撃する際に使用する。
装弾数は2発で、ハンドガン同様に再装填はペダル操作で行う。『3』の狙撃ステージのようにスコープそのものを操作する必要は無く、自動でトレーラーに合わされる(ただし、非常にぶれる)。
ヘビーマシンガン(ミニミ軽機関銃
トレーラーに搭載された機関銃。ステージ1-3(ボス戦)の途中、証拠隠滅のためトレーラーに迫ってくる敵の集団との戦闘で使用。装弾数は無限。

ガンコンFPS専用武器

ハンドガン(ガンコンFPS)(H&K MARK 23
ラッシュ大尉の使う米軍特殊部隊仕様の拳銃。装弾数は16発で、最大320発まで持てるが、補給にはアイテムを拾う必要がある。
VSSEのハンドガンと同じく、一発の威力が高い。銃身の下に装着されているフラッシュライトは、暗所において自動で使用される。
ちなみにハーメルン大隊の一般兵やコロラド州軍、W.O.L.F.構成員が使用している拳銃もこれで、ムービー以外ではフラッシュライトは装着されていない。
グレネード(ガンコンFPS)(H&K HK69ベースの架空銃)
上下二連式となっており、装弾数も2発となっている。最大6発まで所持できる。再装填は一発ずつ行う方式で、最大数まで装填しなくても撃つことが出来る。
ナイフ
白兵用のナイフ。他の武器の弾薬が尽きた時にこれで戦うほか、画面に貼り付いたテラーバイトの排除にも使われる。車両も破壊できる。
フルミッションモードチャプター12では、ガス漏れのなか銃器が使えず、プレイヤーはナイフ、敵兵は斧を持ち出して戦う。
ほとんどの敵兵を一撃で倒すが、ボス等の耐久力の高い敵には、小さなダメージしか与えられない。
手榴弾マークII手榴弾
投擲して使用する。最大6個所持出来る。視線を上に向けると、より遠くに投げられる。
投擲に失敗して自分に爆風が当たっても、ダメージはない。
UPD
対テラーバイト用の超音波パルス兵器。
使用すると、強力な超音波パルスで周囲のテラーバイトを行動不能にする。最大5つ所持出来る。
フルミッションモードクリアで使用出来るようになる半透明の防弾盾で、ガンコンを右に傾けることにより構える。盾を構えている状態で左に傾けると、武器を構える。
正面からの攻撃を全て無効化し、耐久力は無制限だが、攻撃を受ける度に傷が付き、視界が悪くなる。
扉を開けての突入や強行突破に有用だが、盾を構えている間は、武器を使用できない。

注釈

  1. ^ 赤い×印が描かれたものから白/赤の横縞が描かれたものへ変更。AC版のロケテスト稼働版では他作品と同様の赤十字が描かれたものだった。
  2. ^ ペダル→リロードボタンなど。
  3. ^ ステージ1-1にて、2方向バトル直前のラッシュ大尉のセリフ「敵だ!」など。
  4. ^ 実際のG36Cは、アサルトライフルを小型化したアサルトカービンに区別されている。
  5. ^ 歴代シリーズの主人公は全員、背中に「VSSE」のロゴが大きく入った服を着ていたが、本作の2人はそれに当てはまっておらず、ジョルジョはジャケットの模様に同化して左右の肩甲骨の辺りにまたがる形、エヴァンはズボンの臀部に「VSSE」のロゴがある。
  6. ^ なお、彼が恐れていたハーメルン大隊の情報の外部流出は、本作から時系列上約20年後が舞台の『レイジングストーム』において、パウロ・ゲラが「また『アメリカ産』が悲劇を生まないことを祈っているよ」と発言しており、情報が漏れてしまったと考えられる[要出典]
  7. ^ ステージ1-3でVSSEエージェント達が隠れている車をマーカスが破壊するシーンがあるが、そのシーンで兵士4人を倒さず放置していた場合、その兵士達もマーカスが破壊した車の爆発に巻き込まれ殺害される描写がある。
  8. ^ なお、バレットM82を片手で打つ動作は、強い反動によって肩関節が脱臼する可能性が高く、常人には不可能な芸当である。
  9. ^ ラッシュが後ろに回りこんだ際の「貴様ぁ!!合衆国への忠誠心はどうしたぁ!!」の台詞と共に鳴る。
  10. ^ 『3』ではその場で倒れて気絶しただけなので右足が欠落する要素は無い筈で、義足へ改造した理由は不明。
  11. ^ この時一緒に爆風で飛ばされていたジョルジョとエヴァンの2人と一瞬だけ目を合わせている。
  12. ^ 迷彩パターンは米海兵隊が99年に試験製作したTパターン迷彩に酷似している。
  13. ^ 肩に付けた機器のアンテナはテラーバイト出現時に先端が赤く点滅する。
  14. ^ 『3』の斧と違い、命中する斧は赤い軌跡で飛ぶ。
  15. ^ テロリストが装備している事にラッシュが訝しむ描写がある。

出典

  1. ^ キャラクター:ジョルジョ”. タイムクライシス4 公式サイト. バンダイナムコエンターテインメント. 2015年7月8日閲覧。
  2. ^ キャラクター:エヴァン”. タイムクライシス4 公式サイト. バンダイナムコエンターテインメント. 2015年7月8日閲覧。
  3. ^ キャラクター:ラッシュ”. タイムクライシス4 公式サイト. バンダイナムコエンターテインメント. 2015年7月8日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイムクライシス4」の関連用語

タイムクライシス4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイムクライシス4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイムクライシス4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS