グジャラーティー文字 結合文字

グジャラーティー文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 10:20 UTC 版)

結合文字

グジャラーティー文字は(そしてデーヴァナーガリーなど他の主要なインド系文字もそうであるが)、"kt"とか"nt"などの二重子音を記述する場合、文字の一部を省いてつなぎ合わせたような新たな文字をつくる。これを「結合文字」という。例を挙げると、グジャラート語のあいさつ「こんにちは」は નમસ્તે (namaste) であるが、このうちの સ્ત (sta) が結合文字である(この場合は સ્ s + ત ta)。

結合文字の作り方にはある程度の法則があるが、時にそれに従わない文字もある。この結合文字作成のややこしさゆえに、コンピュータによるグジャラーティー文字の入力システムの構築は難題である(複雑なテキスト配置の項目を参照)。結合文字に対応するすべのないタイプライターなどにより作成された文書では、随伴母音を取り去る補助記号 ્ (virāma) が多用される傾向にある。

グジャラーティー文字における結合文字の作り方は、この文字の基になったデーヴァナーガリーのそれによく似ている。中には、結合するに際してデーヴァナーガリーの字形を使用するものもある。作り方はまず、二重子音のうちの最初の子音の文字が、次のうちどちらに属すかによって異なる。

  1. 文字の右端が縦棒の字画で終わる文字(ગ ga, સ sa, ત ta など。こちらが多数派)
  2. 1.に属さないもの(ટ ṭa, ડ ḍa, દ da など)
1.の場合
右端の縦棒を省き、2番目の子音字をつけて書く。
例) ળ્ત ḷta (ળ્ ḷ + ત ta), બ્લ bla (બ્ b + લ la), ત્ન tna (ત્ t+ ન na)
    • શ્ (ś) は後続する子音字によっては例外的に形を変えるものもある。その場合縦棒は残す。
      • શ્ચ śca શ્ ś + ચ ca、2番目の文字は、に対応するデーヴァナーガリーが用いられる), શ્ન śna (શ્ ś + ન na), શ્ર śra(શ્ ś + ર ra、rの形については後述), શ્વ śva (શ્ ś + વ va)。ただしそのほかはશ્ત śta (શ્ ś + ત ta) のように規則的である。
    • ઞ્ (ñ) の場合、次の2つは例外。
      • ઞ્ચ ñca ઞ્ ñ + ચ ca は対応するデーヴァナーガリー を用いる); ઞ્જ ñjaઞ્ ñ + જ ja は対応するデーヴァナーガリー を用いる)
2.の場合
作り方は文字によりさまざまである。
    • 右上部へ向かう斜め線のある文字(ક ka, જ ja, ફ pha)- そのままくっつける。
      • 例) જ્જ jja (જ્ j + જ ja), ક્ત kta (ક્ k + ત ta), ક્ક kkaક્ k+ ક ka、くっつける際、左右の字母の斜め線が一本で書かれる。次の違いに注意。ક્કિ kki, કિક kik (a)
    • ર (ra) – 右上につける「レーパ」と呼ばれる、はね毛状の曲線を付加。母音付加記号によってはつける位置が異なるので注意。
      • 例) ર્ગ rga (ર્ r + ગ ga) → ર્ગા rgā, ર્ગે rgē
    • હ (ha) – これに対応するデーヴァナーガリー の形を用いる。第2文字のつける場所に注目。
      • હ્ણ hṇa હ્ h+ ણ ṇa、2番目の文字は、 に対応するデーヴァナーガリー が用いられる), હ્લ hla (હ્ h+ લ la), હ્ન hna (હ્ h+ ન na), હ્વ hva (હ્ h+ વ va), હ્ર hraહ્ h+ ર ra、rの形については後述)
      • હ્મ hma (હ્ h+ મ ma), હ્ય hya (હ્ h+ ય ya)
    • દ (da) – これに対応するデーヴァナーガリー の形を用いる。第2文字は下部に若干傾けてつける。
      • દ્ગ dga (દ્ d+ ગ ga), દ્ઘ dgha (દ્ d+ ઘ gha), દ્ધ ddha (દ્ d+ ધ dha), દ્ન dna (દ્ d+ ન na), દ્બ dbaદ્ d+ બ ba、第2文字は対応するデーヴァナーガリーを使用), દ્ભ dbha (દ્ d+ ભ bha), દ્ર draદ્ d+ ર ra、rの形については後述), દ્વ dva (દ્ d+ વ va)
      • 次の3つは特異な形をとる。દ્દ ddaદ્ d+ દ da、これは2文字目をデーヴァナーガリー型にする), દ્મ dma (દ્ d+ મ ma), દ્ય dya (દ્ d+ ય ya)
    • その他 (ઙ ṅa, છ cha, ટ ṭa, ઠ ṭha, ડ ḍa, ઢ ḍha) – 下につける。これらは下部が丸いのが特徴である。
      • 例) ઙ્ક ṅka ઙ્ ṅ + ક ka、第2文字は対応するデーヴァナーガリー を使用), ઙ્ગ ṅga (ઙ્ ṅ + ગ ga), ઙ્ઘ ṅgha (ઙ્ ṅ + ઘ gha), છ્વ chva (છ્ ch + વ va), ટ્ઠ ṭṭha (ટ્ ṭ + ઠ ṭha), ડ્ઢ ḍḍha (ઙ્ ḍ + ઢ ḍha)など

基本的には以上のとおりである。しかし、二重子音のうちの2番目の子音によっては、次のような例外的な作り方をする。

  • 2番目の子音が ર (ra) – 次のどれかの方法にしたがう。
    1. 1番目の子音字が、文字に直線部分のある文字 – 右方下部に、左下へ伸びる線分を加える。一部はつける場所が異なる。
      例) ક્ર kra (ક્ k + ર ra), ગ્ર gra (ગ્ g + ર ra), ઝ્ર jhra (ઝ્ jh + ર ra), ત્ર traત્ t + ર raત્ が特殊な形に変わる), દ્ર dra (દ્ d + ર raદ્ はデーヴァナーガリー形を使用), ભ્ર bhra (ભ્ bh + ર ra), શ્ર śraશ્ ś + ર raશ્ の変形は前述), હ્ર hraહ્ h + ર ra、前述のとおり別形を用いる)。
    2. 1番目の子音字が ર (ra) – 前述のレーパを用いる。ર્ર rra(ર્ r + ર ra、前述のとおり別形)
    3. その他 (ઙ ṅa, છ cha, જ ja, ટ ṭa, ઠ ṭha, ડ ḍa, ઢ ḍha) – 下部に「へ」の字のようなものをつける。
      例) જ્ર jra (જ્ j + ર ra), ઢ્ર ḍhra (ઢ્ ḍh + ર ra)
  • 2番目の ય (ya) は決して下につかない。
    例) ડ્ય ḍyaડ્ ḍ + ય ya、前述の規則どおりならば下につくはずである)
  • 2番目が ન (na) のうち、次の2つの結合文字は不規則的である。
    શ્ન śna (શ્ ś + ન na); ન્ન nna (ન્ n + ન na)

上記以外のものでは、次の3例は特殊である。ક્ષ kṣa (ક્ k + ષ ṣa); જ્ઞ jña જ્ j + ઞ ña、発音は前述のとおり /gna/); ત્ત tta (ત્ t + ત ta)

なお、これらの結合文字はグジャラート語本来の単語やサンスクリット由来の単語を記述するのに使い、英語などからの近代の外来語を記述するのにはほとんど用いられない。母音#無声化母音の節にて述べたように読まない短母音 a の規則を利用して記述するのが普通である。








グジャラーティー文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グジャラーティー文字」の関連用語

グジャラーティー文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グジャラーティー文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグジャラーティー文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS