カンサスシティスタンダード カンサスシティスタンダードの概要

カンサスシティスタンダード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カンサスシティスタンダードを実装したSWTPC AC-30カセットインターフェース。1976年5月に80ドルで販売された。

基本規格のバリエーションの一つにCUTSがあり、これは300ビット/秒では同様だったが、オプションで1200ビット/秒のモードもあった。CUTSは、エイコーンMSXなどで使用されていたデフォルトのエンコーディングだった。MSXにはさらに高い2400ビット/秒モードが追加されたが、それ以外は同様だった。CUTSの1200ビット/秒モードは、クロスプラットフォームのBASICODE英語版で使用される標準でもあった。

KCSはマイクロコンピュータ革命の初期から存在していたが、別のエンコーディングの発生を防ぐことはできなかった。当時のほとんどのホームコンピュータは、KCSと互換性のない独自のフォーマットを使用していた。

歴史

前史

初期のマイクロコンピュータは、一般的にプログラムの保存に紙テープを使用していたが、紙テープは高価だった。 コンピュータコンサルタントのジェリー・オグディンは、紙テープの代わりにコンパクトカセットを使用し、音声で記録することを思いついた。彼はこのアイデアを『ポピュラーエレクトロニクス』誌の編集者であるレス・ソロモンに伝えた。彼も同様に紙テープに不満を持っていた。1975年9月、2人はHITS(Hobbyists' Interchange Tape System)についての記事を共著した。この方式は、1と0を表す2つのトーンを使用している。その後すぐに、多くのメーカーが同様のアプローチを使い始めたが、それぞれのシステムには互換性がなかった[1]

カンサスシティ・シンポジウム

『バイト』誌を創刊したばかりのウェイン・グリーンは、全てのメーカーが一堂に会して、データレコーダの統一規格を作成することを望んでいた。彼は1975年11月7日から8日までの2日間、ミズーリ州カンザスシティで会議を開いた[2]。この会議では、ドン・ランカスターが『TVタイプライター・クックブック』で提案した方式を採用することで合意した。会議の後、プロセッサ・テクノロジー社のリー・フェルゼンスタインパーコム英語版社のハロルド・マウフがこの規格を執筆し、『バイト』誌に掲載された。

KCSカセットインターフェイスは、シリアルポートに接続するモデムに似ている。シリアルポートからの"1"と"0"は、周波数偏移変調(FSK)によってオーディオトーンに変換される。"0"のビットは1200 Hz正弦波の4周期、"1"のビットは2400 Hzの8周期で表される。これにより、データレートは300ボー[注釈 2]となる。各フレームは、1つの"0"のスタートビットから始まり、8つのデータビット(最下位ビットが最初)、2つの"1"のストップビットが続くので、各フレームは11ビットとなり、毎秒27 311バイトのデータレートとなる。

『バイト』1976年2月号にはシンポジウムのレポート[3]が掲載され、3月号にはドン・ランカスター[4]とハロルド・マウフ[5]によるハードウェアの例が掲載された。 300ボーというレートは、信頼性が高いが、遅く、典型的な8キロバイトのBASICプログラムをロードするのに5分もかかった。ほとんどのオーディオカセット回路は、より高速な速度に対応していた。

レス・ソロモンによれば、KCSの努力は実を結ばなかったという。「残念ながら、それは長くは続かなかった。その月が終わる前に、誰もが自分のテープ規格に戻ってしまい、録音方法の混乱が悪化してしまった。[1]

カンサスシティ・シンポジウムの参加者は以下の通りである[3]

  • Ray Borrill英語版, Bloomington, Indiana
  • Hal Chamberlin, The Computer Hobbyist, Raleigh, North Carolina
  • Richard Smith, The Computer Hobbyist, Raleigh, North Carolina
  • Tom Durston, MITS, Albuquerque, New Mexico
  • Bill Gates, MITS, Albuquerque, New Mexico
  • Ed Roberts, MITS, Albuquerque, New Mexico
  • Bob Zaller, MITS, Albuquerque, New Mexico
  • Lee Felsenstein, LGC Engineering / Processor Technology, Berkeley, California
  • Les Solomon, Popular Electronics Magazine, New York, New York
  • Bob Marsh, Processor Technology, Berkeley, California
  • Joe Frappier, Mikra-D, Bellingham, Massachusetts
  • Gary Kay, Southwest Technical Products Corp, San Antonio, Texas
  • Harold A Mauch, Pronetics/Percom Data, Garland Texas
  • Bob Nelson, PCM, San Ramon, California
  • George Perrine, HAL Communications Corp, Urbana, Illinois
  • Paul Tucker, HAL Communications Corp, Urbana, Illinois
  • Michael Stolowitz, Godbout Electronics, Oakland, California
  • Mike Wise, Sphere, Bountiful, Utah

CUTS

プロセッサ・テクノロジー社は、300ボーまたは1200ボーで動作するCUTS (Computer Users' Tape Standard)方式を開発し、普及した。プロセッサ・テクノロジー社は、S-100バスのCUTSテープI/Oインターフェースボードを提供している。


注釈

  1. ^ 現在の日本では「カンス」と濁らせるのが一般的だが、当時の文献では「カンス」と清音での表記が見うけられる。
  2. ^ 当時は提案される全ての方式が2値変調であったためということもあるが、ビット/秒(bps)の代わりに本来は変調レートの単位であるボー(baud)という語が使われることが多かったのはこの頃からである。コンピュータの通信以前からあるテレタイプライタなどの時代から「ボー」は使われていた、といったこともある。

出典

  1. ^ a b Les Solomon, "Solomon's Memory", Digital Deli, 1984
  2. ^ Bunnell, David (December 1975). “BYTE Sponsors ACR Standards Meeting”. Computer Notes (Altair Users Group, MITS Inc.) 1 (6): 1. オリジナルの2012-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120323162247/http://startup.nmnaturalhistory.org/gallery/notesViewer.php?ii=75_12 2007年5月4日閲覧。. 
  3. ^ a b Manfred and Virginia Peschke (February 1976). “Report: BYTE's Audio Cassette Standards Symposium”. BYTE (BYTE Publications) 0 (6): 72–73. https://archive.org/stream/byte-magazine-1976-02/1976_02_BYTE_00-06_Color_Graphics#page/n73/mode/1up. 
  4. ^ Don Lancaster (March 1976). “Build the Bit Boffer”. BYTE (BYTE Publications) 0 (7): 30–39. https://archive.org/stream/byte-magazine-1976-03/1976_03_BYTE_00-07_Cassette_Interfaces#page/n31/mode/2up. 
  5. ^ Harold A. Mauch (March 1976). “Digital Data on Cassette Recorders”. BYTE (BYTE Publications) 0 (7): 40–45. https://archive.org/stream/byte-magazine-1976-03/1976_03_BYTE_00-07_Cassette_Interfaces#page/n41/mode/2up. 
  6. ^ The IMSAI 8800”. pc-history.org. 2018年9月24日閲覧。
  7. ^ Jones, Robert S. (May 1977). “The Floppy ROM Experiment”. Interface Age (McPheters, Wolfe & Jones) 2 (6): .pp 28, 83. 
  8. ^ Penchansky, Alan (November 10, 1979). “New Building for 'Soundsheets' Firm”. Billboard (New York: Billboard Publications) 91 (45): 88. ISSN 0006-2510. https://books.google.com/books?id=HiUEAAAAMBAJ&pg=PT85. 
  9. ^ Turner, William W. (May 1977). “Robert Uiterwyk's 4K BASIC”. Interface Age (McPheters, Wolfe & Jones) 2 (6): .pp 40–54. 
  10. ^ Blomgren, William (May 1977). “Platter BASIC: The Search for a Good, Random Access, Record Cutting Juke Box”. Interface Age (McPheters, Wolfe & Jones) 2 (6): 29–36. 
  11. ^ Gary Kay (December 1976). “The Designer's Eye View of the AC-30”. BYTE (BYTE Publications) 1 (16): 98–108. 
  12. ^ R. T. Russell, BBC Engineering Designs Department (1981). The BBC Microcomputer System. PART II — HARDWARE SPECIFICATION (Report). The British Broadcasting Corporation. http://chrisacorns.computinghistory.org.uk/docs/BBC/HardwareSpecification.txt. "A cassette modem will be incorporated to allow storage of programs and data on a standard audio cassette recorder ... The format will be ... 300 baud and 1200 baud. ... It must be possible to switch between low-speed (CUTS) mode and high-speed mode" 
  13. ^ “4, ROM BIOS”. The MSX Red Book. Kuma Computers. (1985). ISBN 0-7457-0178-7. "The MSX ROM uses a software driven FSK .. method for storing information on the cassette. At the 1200 baud rate this is identical to the Kansas City Standard ... At 1200 baud each 0 bit is written as one complete 1200 Hz LO cycle and each 1 bit as two complete 2400 Hz HI cycles ... When the 2400 baud rate is selected, the two frequencies change to 2400 Hz and 4800 Hz, but the format is otherwise unchanged." 


「カンサスシティスタンダード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンサスシティスタンダード」の関連用語

カンサスシティスタンダードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンサスシティスタンダードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンサスシティスタンダード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS