イスラーム・シャー イスラーム・シャーの概要

イスラーム・シャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イスラーム・シャー
スール朝第2代スルターン
イスラーム・シャー
在位 1545年3月27日 - 1554年11月22日
戴冠式 1545年3月27日

出生 1507年
デリー
死去 1554年11月22日
子女 フィールーズ・シャー
王朝 スール朝
父親 シェール・シャー
宗教 イスラム教スンナ派
テンプレートを表示

生涯

イスラーム・シャーのルピー銀貨

1545年5月、父王シェール・シャーが不慮の死を遂げたため、跡を継いだ[1][2]

イスラーム・シャーは父の遺志を継ぎ、改革を継続した[1][2]。彼は諸法を成文化し、イスラーム法を解釈できる一部の者たちへの依存の必要性をなくした[3]。また、イスラーム・シャーは貴族の権力を制限し、兵士らには現金で給与を支払うことにした[4]

だが、イスラーム・シャーは貴族の忠誠心を勝ち取るのではなく徹底した血の粛清で対応し、王の権威を重んじるように強要したため、人望を得れなかった[1]。そればかりか、兄弟の起こした反乱やアフガン人の間に発生した部族間の対立もあって、その治世はこれらの対応に追われた[2]。そのうえ、フマーユーンデリーに舞い戻ってくる可能性もあったため、領土の拡大もできなかった[2]

1554年11月、イスラーム・シャーは死去し、幼少の息子であるフィールーズ・シャーが跡を継いだ[1]。だが、彼は一カ月足らずで殺害され、たちまち権力闘争が起こってスール朝は衰退の道を歩んだ[1]

参考文献

  • サティーシュ・チャンドラ、小名康之、長島弘訳 『中世インドの歴史』 山川出版社、2001年。 
  • フランシス・ロビンソン、月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)』 創元社、2009年。 

関連項目

先代:
シェール・シャー
スール朝
1545年 - 1554年
次代:
フィールーズ・シャー

  1. ^ a b c d e ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.181
  2. ^ a b c d チャンドラ『中世インドの歴史』、p.288
  3. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、p.232
  4. ^ チャンドラ『中世インドの歴史』、pp.232-233


「イスラーム・シャー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラーム・シャー」の関連用語

イスラーム・シャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラーム・シャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラーム・シャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS