キベリカタビロハナカミキリ
和名 | キベリカタビロハナカミキリ |
学名 | Pachyta erebia erebia Bates,1884 |
名称由来 | 愛称「パキタ」 |
分布 | 本州 |
寄生植物 | モミ、アオモリトドマツ、ツガ、トウヒ、カラマツ |
標本処理 | 亜硫酸○ 酢酸エチル○ |
体長 | 14-22mm |
日本には他に2種(カタキカタビロハナカミキリ、キュウシュウキベリカタビロハナカミキリ) が生息する。新成虫は土中から出てくる。 |
埼玉県のパキタ
2002年8月4日にグレートウツギ(天牛通信2号)へ、人で混んでいて、パキタに会えなかった。
2005年7月31日久々訪れてみると、もうこのグレートウツギは消失していた。
クサマイタイプが楽勝だったグレートウツギはもうない。
この日は天気が悪く、パキタの出は不調でした。



2001年7月21日長野県御嶽山

斑紋のパターン

tamanukii type kusamai
黄縁肩広花天牛
固有名詞の分類
カミキリ |
トカラキボシカミキリ フサヒゲルリカミキリ キベリカタビロハナカミキリ クリチビカミキリ オガサワラトラカミキリ |
- キベリカタビロハナカミキリのページへのリンク