selectorシリーズのルリグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > selectorシリーズのルリグの意味・解説 

selectorシリーズのルリグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 01:20 UTC 版)

WIXOSS」の記事における「selectorシリーズのルリグ」の解説

WX-01 サーブドセレクターからWX-14 サクシードセレクターの間に登場したルリグウムルタウィルを除く)。 「selector infected WIXOSS#ルリグ」も参照 タマ WX-01から登場。白と赤の2色、または上位に白・赤の両方を持つものと黒のルリグがある。構築済みデッキはWXD-01 ホワイトホープ、アニメBOX特典SP-01『ホワイトホープ spec selector小湊るう子]』、WXD-10 レッドホープと映画公開記念のWXD-13『WHITE HOPE -movie ver.-』と全ルリグ最多4種類数える。カード名は白が「○○巫女 タマヨリヒメ」、赤が「○○ タマヨリヒメノ(漢数字)」となっているが、白のカードではアニメ側に合わせ○○巫女 タマとなっているものもある。白は特定のカード手札加えサーチ能力相手シグニ手札に戻すバウンス能力優れている花代(はなよ) WX-01から登場。赤のルリグ構築済みデッキはWXD-02 レッドアンビション。カード名は「花代・○」等となっている。レベル2グロウ止める代わりに全てのシグニ強化しつつ相手ガード封殺する《轟炎 花代・爾改》を始め相手体制を整える前に速攻で倒す戦法を得意とするピルルク WX-01から登場。青のルリグ構築済みデッキはWXD-03 ブルーアプリとWXD-16 ブルーペティション。カード名は「コード ピルルク・○」「コード・ピルルク・○」「コードピルルク・○」等となっている。相手行動制約したり手札強制的に捨てさせる戦術を得意とする。 WX-12 リプライドセレクターからは青と黒を同時に併せ持つものが登場した緑子みどりこ) WX-01から登場。緑のルリグ構築済みデッキはWXD-04 グリーンワナ。カード名は「○之娘 緑姫」「○○型 緑姫」「○型緑姫」 等となっている。エナ大量に溜め込む戦術を得意とするウリス WXD-05から登場。黒のルリグ構築済みデッキはWXD-05 ブラックデザイア、アニメBOX特典のWXD-03『ブラックデザイア spec selector浦添伊緒奈]』、グズ子合同のWXD-22 ブラックコンフレーションの3種カード名は「○○閻魔 ウリスとなっている。トラッシュカード枚数を稼ぐことで強化され、それを前提とした戦術を得意とする。 WX-05では初の無色ルリグ虚無閻魔 ウリス》が登場したユヅキ WX-02から登場。赤のルリグ構築済みデッキアニメBOX特典SP-02『レッドアンビション spec selector植村一衣]』と市販のWXD-15 レッドプロミスの2種類がある。カード名一部除き「遊月・○」となっている。グロウ能力で緑のコスト要求されるカードがある。また、レベル1上のユヅキ花代のルリグタイプを持つものも存在しており、該当するカード花代限定カード使える。 WX-12 リプライドセレクターからは赤と緑を同時に併せ持つものが登場したエルドラ WX-02から登場。青のルリグ構築済みデッキはWXD-06 ブルーリクエストとあやと合同のWXD-23 ブルーコンフレーションの2種類カード名は「エルドラマーク○」「エルドラ×マーク○」等となっている。ライフクロス操作起点としてライフバースト発動で、相手意表を突く戦術を得意とするイオナ WXD-06から登場当初は黒のルリグだったが、カード名に「ユキ」を含む白のルリグが後から追加された。構築済みデッキはWXD-06 ブラッククレイヴ。カード名は「○○メイデン イオナ」とされている。グロウに際して白のコスト要求されるカードがある。迷宮シグニ利用して相手シグニ強制的に正面配置させたり、ライフバースト発動狙って相手意思反した攻撃仕掛けさせる戦術を得意とするアニメ展開と合わせ、WX-04で最も早くレベル5カードの《アルテマメイデン イオナ》が登場したWX-11 ディストラクテッドセレクターからは、カード名が「○○巫女 ユキとなっている白のルリグ登場している。 リメンバ コミカライズselector infected WIXOSS -peeping analyze-』に登場する白のルリグカードとしては『ウルトラジャンプ2014年9月号付録レベル0 - 4、selector infected WIXOSS -peeping analyze- 第1巻 付録レベル5登場しポイント景品としての交換ブースターでの再録が行われた。カード名は「星占巫女 リメンバ○○となっている。グロウの際に青のコスト要求されるカードがある。レベル1上のリメンバピルルクのルリグタイプも持っている相手シグニ凍結する戦術を得意等する。 ミルルン WX-04から登場。青のルリグ構築済みデッキアニメBOX特典のSP-06『ブルーデマンド spec selector蒼井晶]』。カード名は「ミルルン○○となっている。原子シグニを場に出すことで強化され相手スペル使用妨害し逆に相手スペルコスト限定条件無視して使用する戦術を得意とするアン WX-04から登場。緑のルリグアニメBOX特典のSP-07『グリーンアイデアル spec selector[ふたせ文緒]』。グロウ能力で白のコスト要求されるカードがある。カード名は「△△の×× アン○○」「△△されし×× アン○○」等となっている。「△△の××」の部分は「奇跡軌跡」といった韻を踏んだ言葉になっている美巧シグニを場に出すことで強化され白のカードのようなサーチ能力美巧シグニ手札補充する戦術を得意とするハナレ 黒のルリグ映画selector destructed WIXOSS』が初出で、WX-13 アンフェインドセレクターから登場カード名は「○○の冥者 ハナレとなっている。 フタセ◆ 青のルリグアニメselector spread WIXOSS』が初出。WX-14 サクシードセレクターレベル0のみ登場している。

※この「selectorシリーズのルリグ」の解説は、「WIXOSS」の解説の一部です。
「selectorシリーズのルリグ」を含む「WIXOSS」の記事については、「WIXOSS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「selectorシリーズのルリグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「selectorシリーズのルリグ」の関連用語

selectorシリーズのルリグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



selectorシリーズのルリグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWIXOSS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS