J検定とは? わかりやすく解説

J検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 21:24 UTC 版)

一般化モーメント法」の記事における「J検定」の解説

モーメント条件の数がパラメーターベクトルの次元より大きい時、そのモデル過剰識別されている(英: over-identified)と言う過剰識別ならば、そのモデルモーメント条件データ適合するかどうか調べることが出来る。 概念的にモデルデータによくフィットしているかは、 m ^ ( θ ^ ) {\displaystyle {\hat {m}}({\hat {\theta }})} が十分0に近いかどうか調べることが出来る。一般化モーメント法方程式 m ^ ( θ ) = 0 {\displaystyle {\hat {m}}(\theta )=0} を解く問題、つまり θ {\displaystyle \theta } が制約確かに満たすように選ぶという問題最小化計算置き換えている。この最小化は m ( θ 0 ) = 0 {\displaystyle m(\theta _{0})=0} を満たすような θ 0 {\displaystyle \theta _{0}} が存在しないとしても、常に実行可能である。J検定はこの制約成立しているかを確かめることができる。J検定は過剰識別制約についての検定とも呼ばれる。 以下の統計的仮説考えようH 0 :   m ( θ 0 ) = 0 {\displaystyle H_{0}:\ m(\theta _{0})=0} (モデルが妥当であるという帰無仮説) H 1 :   m ( θ ) ≠ 0 ,   ∀ θ ∈ Θ {\displaystyle H_{1}:\ m(\theta )\neq 0,\ \forall \theta \in \Theta } (モデルが妥当でないという対立仮説データ制約満たすほど近づかない。) 仮説 H 0 {\displaystyle H_{0}} の下で以下のJ検定統計量漸近的に自由度 k-lカイ2乗分布に従う。 J ≡ T ⋅ ( 1 T ∑ t = 1 T g ( Y t , θ ^ ) ) ′ W ^ T ( 1 T ∑ t = 1 T g ( Y t , θ ^ ) )   → d   χ k − ℓ 2 {\displaystyle J\equiv T\cdot {\bigg (}{\frac {1}{T}}\sum _{t=1}^{T}g(Y_{t},{\hat {\theta }}){\bigg )}'{\hat {W}}_{T}{\bigg (}{\frac {1}{T}}\sum _{t=1}^{T}g(Y_{t},{\hat {\theta }}){\bigg )}\ {\xrightarrow {d}}\ \chi _{k-\ell }^{2}} under H 0 , {\displaystyle H_{0},} ここで θ ^ {\displaystyle {\hat {\theta }}} はパラメーター θ 0 {\displaystyle \theta _{0}} の一般化モーメント法による推定量、k はモーメント条件の数(ベクトル g の次元)、l は推定パラメーターの数(ベクトル θ の次元)である。行列 W ^ T {\displaystyle {\hat {W}}_{T}} は Ω − 1 {\displaystyle \Omega ^{-1}} に確率収束なくてはならない。 Ω − 1 {\displaystyle \Omega ^{-1}} は効率的な加重行列である(以前推定量効率的であるためには、W は Ω − 1 {\displaystyle \Omega ^{-1}} に比例することだけが必要だった。しかし、J検定を行うには、W は Ω − 1 {\displaystyle \Omega ^{-1}} と一致せねばならず、単純に比例するだけではいけない)。 対立仮説 H 1 {\displaystyle H_{1}} の下で、J検定等計量漸近的に非有界である。 J   → p   ∞ {\displaystyle J\ {\xrightarrow {p}}\ \infty } under H 1 {\displaystyle H_{1}} 検定を行う為にデータから J の値を計算しなくてはならない。J は非負である。J を(例えば) χ k − ℓ 2 {\displaystyle \chi _{k-\ell }^{2}} 分布95%分位点比較する。 もし J > q 0.95 χ k − ℓ 2 {\displaystyle J>q_{0.95}^{\chi _{k-\ell }^{2}}} ならば、帰無仮説 H 0 {\displaystyle H_{0}} は有意水準5%で棄却される。 もし J < q 0.95 χ k − ℓ 2 {\displaystyle J<q_{0.95}^{\chi _{k-\ell }^{2}}} ならば、帰無仮説 H 0 {\displaystyle H_{0}} は有意水準5%で棄却できない

※この「J検定」の解説は、「一般化モーメント法」の解説の一部です。
「J検定」を含む「一般化モーメント法」の記事については、「一般化モーメント法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J検定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J検定」の関連用語

J検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般化モーメント法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS