Dynamic Systems Development Methodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Dynamic Systems Development Methodの意味・解説 

Dynamic Systems Development Method(DSDM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 03:57 UTC 版)

ソフトウェアプロトタイピング」の記事における「Dynamic Systems Development Method(DSDM)」の解説

Dynamic Systems Development Method (DSDM) は主要な技法としてプロトタイピング使用するビジネスソリューションのためのフレームワークであり、ISO 9001認証受けている。DSDMはプロトタイプ一般的認識をさらに拡張している。DSDMによればプロトタイプは、図だったり、ビジネスプロセスだったり、製造中のシステムだったりする。DSDMのプロトタイプ段階的であり、単純な形態から複雑なものへと拡張されていく。 DSDM のプロトタイプは「使い捨て型」も「進化的」なものもある。進化的プロトタイプ平的に拡張されたり(機能追加)、垂直的に拡張されたりする(詳細化)。最終的に進化的プロトタイプ最終システムになっていく。 DSDMで推奨するプロトタイプは以下の4つ分類される: ビジネスプロトタイプ - 自動化すべきビジネスプロセス設計実演使われる。 ユーザビリティプロトタイプ - ユーザインタフェースユーザビリティアクセシビリティルック・アンド・フィールを定義/改良/実演するのに使われる性能容量プロトタイプ - 負荷が最高のときのシステム状況を定義・予測し実演する加えて、非機能的側面評価実演にも使われるトランザクション性能ストレージ容量反応時間など)。 機能/技法プロトタイプ - 設計手法コンセプト評価実演するために使われる。 DSDMでのプロトタイピング流れ次のうになる: プロトタイプ要求仕様定め計画について合意する プロトタイプ作成する プロトタイプレビューする

※この「Dynamic Systems Development Method(DSDM)」の解説は、「ソフトウェアプロトタイピング」の解説の一部です。
「Dynamic Systems Development Method(DSDM)」を含む「ソフトウェアプロトタイピング」の記事については、「ソフトウェアプロトタイピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Dynamic Systems Development Method」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dynamic Systems Development Method」の関連用語

Dynamic Systems Development Methodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dynamic Systems Development Methodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトウェアプロトタイピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS