COMT阻害薬とは? わかりやすく解説

COMT阻害薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:47 UTC 版)

パーキンソン病」の記事における「COMT阻害薬」の解説

中枢外に存在するドーパミン代謝経路酵素であるカテコール-O-メチル基転移酵素 (COMT) を阻害する薬剤である。末梢でのレボドパ分解抑制して中枢への移行性を高めるための薬剤であり、レボドパとの併用のみで用いられるエンタカポン商品名コムタン)およびトルカポン開発されているが、トルカポン致死的な肝障害副作用見られたため、現在米国以外では使用されていない日本ではエンタカポン2007年1月承認されている。ウェアリングオフ現象改善に有効であるが、ジスキネジア精神症状増悪認められることがある

※この「COMT阻害薬」の解説は、「パーキンソン病」の解説の一部です。
「COMT阻害薬」を含む「パーキンソン病」の記事については、「パーキンソン病」の概要を参照ください。


COMT阻害薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:05 UTC 版)

カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ」の記事における「COMT阻害薬」の解説

COMT生理活性持ったカテコール類を、不活化する方向作用するため、しばしばCOMT阻害試みられてきた。そのような中で、様々なCOMT阻害薬が開発されてきた。 例えば、カテコールアミン類の調節疾患により損なわれ場合に、幾つかの医薬COMT標的としてその活性変化させ、カテコールアミン供給されるようにしている。カテコールアミン前駆体1つで、パーキンソン病症状抑えるために使用するレボドパは、COMT基質1つであり、レボドパ血液脳関門突破する前に末梢COMT代謝されて不活化される。すなわち、末梢COMTレボドパ無効にしてしまう。そこで、末梢のCOMT阻害薬であるエンタカポンレボドパ同時に投与する事で、COMTからレボドパ保護しレボドパの脳への移行性を向上させることにより、レボドパ作用持続時間長くする。 また、末梢のCOMT阻害薬としては、他にフロプロピオン存在する。ただフロプロピオンセロトニン拮抗する作用有するなど、単純なCOMTだけの阻害薬ではない。ヒトにおいてフロプロピオン十二指腸周辺など特定の場所に強く作用する事が知られており、オッディ筋尿路の鎮痙を狙って投与される場合がある。すなわち、肝胆疾患には、胆管からの胆汁や、膵管から膵液を、十二指腸流れ込み易くする目的投与する同じく尿路結石存在する場合には、排尿伴って尿路結石体外へと排泄され易くする目的投与する

※この「COMT阻害薬」の解説は、「カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ」の解説の一部です。
「COMT阻害薬」を含む「カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ」の記事については、「カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「COMT阻害薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COMT阻害薬」の関連用語

COMT阻害薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COMT阻害薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーキンソン病 (改訂履歴)、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS