B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガーの意味・解説 

B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:14 UTC 版)

ゴティックメード」の記事における「B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー」の解説

ミラージュ騎士団の"スーパーロボット"。略称「Z.A.P.」「ツァラトラ」「ツァラトラAp-B」。白色半透明装甲と完全透明装甲で、なおかつ箇所によっては発光するヘリオス装甲を持つ。最大馬力数値による置き換え不可能である。生産騎数は未公表であるが少なくとも15騎、星団歴4100ごろには24騎ほどが確認されとされる。帝騎マグナパレスと同様のティティン・フレームに「ハ一閃1014エンジン」を両脚に1基ずつ2基搭載し、他を凌駕する出力絶大な戦闘能力を示す象徴とも言える武装のレールプラズマ砲「フレームランチャー」は3159年以降星団恐怖に陥れた。メインフレーム脚部を貫く特殊な構造で、エンジン放熱やフレームランチャーの反動抑制用いられる、かかとから後方伸びる「アンクルクレーン」と呼ばれる機構持った奇怪な脚部突き出た2本のプラズマランチャーの「チェーンホーン」とその後部に「ヘッドバック・ハロ」、エネルギー放出する巨大な後頭部背中のドレイン・ケープ「ベンダー・ウィグ」、腰部放電システム「スタティック・ロングテール」が特徴J型駆逐戦闘兵器と全く同じ出力を持つ。複数ファティマ並列制御する「ストライパー・システム」により巨大な出力制御している。ファティマでさえ完全制御難しく集団戦闘のみを前提作られている。ただし3960年の対ダッカス戦を唯一の例とするものの、超弩級ファティマなら単機でも稼働させる事が可能ではある。4100年までの出撃回数わずかに7回のみとなっている。チェーンカートリッジ搭載バスターランチャーを装備可能。旧L.E.D.ミラージュに相当。

※この「B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー」の解説は、「ゴティックメード」の解説の一部です。
「B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー」を含む「ゴティックメード」の記事については、「ゴティックメード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガー」の関連用語

B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B型・イービー:ツァラトウストラ・アプターブリンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴティックメード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS