81-780/781形とは? わかりやすく解説

81-780/781形(Ладога)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 08:27 UTC 版)

地下鉄81-760/761形電車」の記事における「81-780/781形(Ладога)」の解説

それまで鉄道車両修理専門であったサンクトペテルブルク十月電車修理工場ロシア語版)が、サンクトペテルブルク地下鉄への導入視野製作した車両。ただし当時車両製造適した設備有していなかったため、車体台車製造メトロワゴンマッシュ実施し十月電車修理工場最終組み立てのみを行った81-760/761形と同型構造有しドア開閉装置監視カメラなどペテルブルク地下鉄での運用適した機器追加されていた。編成6両編成で、片側運転台設置されている電動制御車の81-780形、運転台がない電動車の81-781形で構成されていた。ヨーロッパ最大の湖でありサンクトペテルブルク水源にもなっているラドガ湖にちなむ"ラドガ"(Ладога)と言う愛称有していた。 2012年製造され試験運転が行われたが、急勾配走行時の制動装置効果が不十分であった事に加え地下鉄使用される車両標準装備されている自動列車運転装置搭載不可能だった結果製造試作車1本(6両編成)のみで終わりサンクトペテルブルク地下鉄導入される事はなかった。以降十月電車修理工場内に留置されていたが、2015年メトロワゴンマッシュモスクワ地下鉄向けの改造新造中間電動車2両の増結が行われ、81-760/761形に編入された。以降モスクワ地下鉄所有する編成との共通運に就いている。 運転台 車内

※この「81-780/781形(Ладога)」の解説は、「地下鉄81-760/761形電車」の解説の一部です。
「81-780/781形(Ладога)」を含む「地下鉄81-760/761形電車」の記事については、「地下鉄81-760/761形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「81-780/781形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「81-780/781形」の関連用語

81-780/781形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



81-780/781形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下鉄81-760/761形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS