4元速度と4元加速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4元速度と4元加速度の意味・解説 

4元速度と4元加速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:49 UTC 版)

特殊相対性理論」の記事における「4元速度と4元加速度」の解説

上の議論では変数 r で世界線 C をパラメトライズしたが、物理学的に自然な値である秒を単位とした固有時 τ そのもの使って、x→ = x→(τ) とパラメトライズするのが一般的である。このようにパラメトライズしたとき、質点 x→ の4元速度英語版u→ と4元加速度英語版) a→ を以下のように定義する: u → := d x → d τ {\displaystyle {\vec {u}}:={\frac {\mathrm {d} {\vec {x}}}{\mathrm {d} \tau }}} 、 a → := d 2 x → d τ 2 . {\displaystyle {\vec {a}}:={\frac {\mathrm {d} ^{2}{\vec {x}}}{\mathrm {d} \tau ^{2}}}.} すなわち、x→ のミンコフスキー空間上の位置変化率固有時間 τ で測ったものが4元速度で、4元速度変化率を τ で測ったものが4元加速度である。 4元速度ミンコフスキー・ノルムは 1 c ‖ d x → d τ ‖ = ‖ d x → ‖ d s = d s d s = 1 {\displaystyle {\frac {1}{c}}\left\|{\frac {\mathrm {d} {\vec {x}}}{\mathrm {d} \tau }}\right\|={\frac {\|\mathrm {d} {\vec {x}}\|}{\mathrm {d} s}}={\frac {\mathrm {d} s}{\mathrm {d} s}}=1} を満たす。このことから、4元速度は x の世界線接線長さが c であるものである事がわかる。この事実は、ユークリッド空間曲線弧長微分したときの長さが1になることと対応している長さが1でなく c なのは時間の単位が c 秒でなく1秒だからである。 以上の事から4元速度ミンコフスキー・ノルム2乗定数 c2 なので、これを微分する事で η ( u → , a → ) = 0 {\displaystyle \eta ({\vec {u}},{\vec {a}})=0} である事がわかる。すなわち4元速度と4元加速度は「直交」している。

※この「4元速度と4元加速度」の解説は、「特殊相対性理論」の解説の一部です。
「4元速度と4元加速度」を含む「特殊相対性理論」の記事については、「特殊相対性理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4元速度と4元加速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4元速度と4元加速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4元速度と4元加速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊相対性理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS