4元ポテンシャルによる表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4元ポテンシャルによる表現の意味・解説 

4元ポテンシャルによる表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:49 UTC 版)

特殊相対性理論」の記事における「4元ポテンシャルによる表現」の解説

電磁場には必ず以下の条件をみたす組 φ, A(電磁ポテンシャル)が存在する事が知られている B = rot ⁡ A {\displaystyle {\boldsymbol {B}}=\operatorname {rot} {\boldsymbol {A}}} 、 E = − grad ⁡ ϕ − ∂ A ∂ t {\displaystyle {\boldsymbol {E}}=-\operatorname {grad} \phi -{\frac {\partial {\boldsymbol {A}}}{\partial t}}} (E2) 本節では、電磁ポテンシャル4元ベクトル版である4元ポテンシャル A → = ( A 0 , A 1 , A 2 , A 3 ) := ( ϕ / c , A ) {\displaystyle {\vec {A}}=(A^{0},A^{1},A^{2},A^{3}):=(\phi /c,{\boldsymbol {A}})} を用いる事で、マクスウェル方程式表現する1つ電磁場対し(E2)式を満たす電磁ポテンシャル一意ではない事が知られている。そこでローレンツ共変性損ねない形で電磁ポテンシャル制限するため、4元勾配使った以下の条件ローレンツ・ゲージ)を課す: ∂ A α ∂ x α = 0. {\displaystyle {\frac {\partial A^{\alpha }}{\partial x^{\alpha }}}=0.} このとき、マクスウェル方程式4元電流密度用いて ◻ A → = μ 0 j → {\displaystyle \Box {\vec {A}}=\mu _{0}{\vec {j}}} という一本の式で書き表せる。ここで ◻ := 1 c 2 ∂ 2 ∂ t 2 − ∂ 2 ∂ x 2 − ∂ 2 ∂ y 2 − ∂ 2 ∂ z 2 {\displaystyle \Box :={\frac {1}{c^{2}}}{\frac {\partial ^{2}}{\partial t^{2}}}-{\frac {\partial ^{2}}{\partial x^{2}}}-{\frac {\partial ^{2}}{\partial y^{2}}}-{\frac {\partial ^{2}}{\partial z^{2}}}} はダランベルシアンである。

※この「4元ポテンシャルによる表現」の解説は、「特殊相対性理論」の解説の一部です。
「4元ポテンシャルによる表現」を含む「特殊相対性理論」の記事については、「特殊相対性理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4元ポテンシャルによる表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4元ポテンシャルによる表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4元ポテンシャルによる表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊相対性理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS