4ドア電車の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4ドア電車の登場の意味・解説 

4ドア電車の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:21 UTC 版)

通勤形車両 (鉄道)」の記事における「4ドア電車の登場」の解説

初期電車木造車体であったが、1923年大正12年以降鋼鉄車体電車登場し電車はより大型化していく。1929年昭和4年以降鉄道省南海鉄道大阪電気軌道などには20 - 21 m級電車出現するが、電車客用ドア数は片側3ドア最大であったドア数を増やせ座席減少するが、客扱い能力が高まる。戦時体制下において軍需要員輸送需要が高まると、遂に4ドア電車登場した太平洋戦争中1942年昭和17年)に鶴見臨港鉄道新潟鐵工所発注したサハ220形260形各2両が日本初4ドア電車である。この電車鶴見臨港鉄道鉄道省戦時買収された翌1943年昭和18年になってから使用開始された。全長17 mとそれほど大きくないため、側面はまるでドアばかりであった同年鉄道省関西地区用いられていた20 m級2ドア電車モハ43形4ドア改造して通勤対応型とした。これがモハ64形(後のクモハ31形)で、国鉄初の本格的な4ドア電車となった鉄道省は、さらに1944年昭和19年)に徹底して簡素化され設計戦時形通勤電車63系開発した。この形式工作材質粗悪であったが、単純化された20m車体片側4ドア採用しラッシュ時客扱い能力卓越した性能示した結局戦後混乱期通して量産され1951年昭和26年)までに700近く就役した。

※この「4ドア電車の登場」の解説は、「通勤形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「4ドア電車の登場」を含む「通勤形車両 (鉄道)」の記事については、「通勤形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4ドア電車の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4ドア電車の登場」の関連用語

4ドア電車の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4ドア電車の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS