arameとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 食品成分表 > arameの意味・解説 

アラメ

(arame から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 01:37 UTC 版)

アラメ(荒布[3][4][5]、滑海藻[3][4]学名: Eisenia bicyclis)は、コンブ目コンブ科[注 2]アラメ属に属する大型の褐藻の1種である。根のような付着器で岩に付着し、1本の茎(茎状部)の先端は2年目以降に二叉に分かれ、多数の葉(葉状部)をつける。多年生であり大きなものは高さ1–3メートルになる。葉の表面にはシワがあり、側葉が分岐して二次側葉をつける。太平洋岸では東北地方から伊豆半島日本海岸では山陰地方から九州および韓国の一部に分布し、低潮線付近で大規模な藻場(海中林)を形成する。ときに食用とされる。


注釈

  1. ^ 標準和名としてカジメとよばれる種は、別属別種である。
  2. ^ レッソニア科(Lessoniaceae; カジメ科ともよばれた[6])に分類されることもあるが[7]分子系統学的研究からはコンブ科に分類することが支持されている[8]
  3. ^ a b c サガラメには、長年 Eisenia arborea の名が充てられていたが、分子系統解析などから別種であることが明らかとなり、2020年に新種とされた[21]

出典

  1. ^ a b c d e 鈴木雅大 (2020年1月26日). “アラメ Eisenia bicyclis”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2021年). “Eisenia bicyclis”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 倉島彰 (2012). “アラメ、カジメ類”. In 渡邉信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 598–601. ISBN 978-4864690027 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 100–103. ISBN 978-4416812006 
  5. ^ a b c d e f g h i 田中次郎・中村庸夫 (2004). “アラメ”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. p. 104. ISBN 9784582542370 
  6. ^ 吉田忠生, 鈴木雅大 & 吉永一男 (2015). “日本産海藻目録 (2015 年改訂版)”. 藻類 63 (3): 129-189. NAID 40020642430. 
  7. ^ 四ツ倉典滋 (2010). “日本産コンブ目植物の分類体系”. Algal Resources 3 (2): 193-198. doi:10.20804/jsap.3.2_193. 
  8. ^ Starko, S., Gomez, M. S., Darby, H., Demes, K. W., Kawai, H., Yotsukura, N., ... & Martone, P. T. (2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 138-150. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. 
  9. ^ a b c d e f g h i j 寺脇利信 (1993). “アラメ”. In 堀輝三. 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類. 内田老鶴圃. pp. 132-133. ISBN 978-4753640584 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 吉田忠生 (1998). “あらめ属”. 新日本海藻誌. 内田老鶴圃. pp. 346–347. ISBN 978-4753640492 
  11. ^ 分子系統学的解析による温帯性コンブ類アラメ属とサガラメの分類の再検討”. 神戸大学 (2020年1月24日). 2021年12月11日閲覧。
  12. ^ 神谷 充伸 (監) (2012). “藻場の種類”. 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 6. ISBN 978-4416812006 
  13. ^ 新井章吾 (2002). “藻場”. In 堀輝三・大野正夫・堀口建雄 (編). 21世紀初頭の藻学の現況. pp. 85-88 
  14. ^ a b 海の自然再生ワーキンググループ (2007年). “2.7 海藻類”. 順応的管理による海辺の自然再生. 国土交通省. 2021年12月5日閲覧。
  15. ^ a b 秋元清治, 中西敏之, 小山利郎 & 加藤健太 (2012). “相模湾におけるカジメ・アラメ場の実態について”. 神奈川県水産技術センター研究報告 (5): 1–5. 
  16. ^ あらめ”. 食品成分データベース. 文部科学省. 2021年12月12日閲覧。
  17. ^ 荒和布” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年12月11日閲覧。
  18. ^ a b 宮下章 (1974). “海藻の漢名と和名”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 53–71. ISBN 978-4-588-20111-0 
  19. ^ 阿羅女” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年12月11日閲覧。
  20. ^ 阿良米” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年12月11日閲覧。
  21. ^ a b c d e Kawai, H., Akita, S., Hashimoto, K. & Hanyuda, T. (2020). “A multigene molecular phylogeny of Eisenia reveals evidence for a new species, Eisenia nipponica (Laminariales), from Japan”. European Journal of Phycology 55 (2): 234-241. doi:10.1080/09670262.2019.1692911. 
  22. ^ アラメのレシピ”. Cookpad. 2021年12月10日閲覧。
  23. ^ a b アラメ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年12月25日閲覧。
  24. ^ a b c d 内藤聡子 (2020). “海藻豊かな東海の海 ―「海藻」 の記録をたどる―”. 一般教育論集 (58): 62-51. 
  25. ^ あらめ巻き 三重県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2021年12月12日閲覧。
  26. ^ サガラメ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年12月25日閲覧。
  27. ^ サガラメ”. 三重県のお魚図鑑. 三重県漁業共同組合連合会. 2021年12月27日閲覧。
  28. ^ 西垣友和 (2006年1月25日). “丹後の海の生き物(アラメ)”. 京都府. 2021年12月26日閲覧。
  29. ^ ツルアラメ”. 新潟県. 2021年12月18日閲覧。
  30. ^ 隠岐アラメの炒め煮”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2021年12月27日閲覧。
  31. ^ a b 荒布” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年12月11日閲覧。
  32. ^ 西出英一 (1961). “アルギン酸とその工業”. 農産加工技術研究會誌 8 (3): 149-157. doi:10.3136/nskkk1953.8.149. 
  33. ^ 清本節夫・山仲洋紀・吉村拓・八谷光介・邵花梅・門田立・玉置昭夫 (2021). “九州北西部壱岐島和歌地先におけるカジメ科海藻藻場の消失までの長期変動”. 日本水産学会誌 87 (6): 642-651. doi:10.2331/suisan.21-00013. 
  34. ^ 吾妻行雄, 遠藤光, 高木聖実, 堀越彩香, 猪股英里 & 青木優和 (2018). “志津川湾における地震後のアラメ群落の動態と新たな保全技術”. 日本水産学会誌 84 (6): 1074-1077. doi:10.2331/suisan.WA2567-8. 
  35. ^ 宮下章 (1974). “養老令”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 72–74. ISBN 978-4-588-20111-0 
  36. ^ 宮下章 (1974). “延喜式”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 74–77. ISBN 978-4-588-20111-0 
  37. ^ 宮下章 (1974). “『毛吹草』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 100–102. ISBN 978-4-588-20111-0 
  38. ^ 宮下章 (1974). “国(府県)別特産”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 243–251. ISBN 978-4-588-20111-0 
  39. ^ 宮下章 (1974). “貴族の藻食”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 84–86. ISBN 978-4-588-20111-0 
  40. ^ 宮下章 (1974). “室町期の海藻料理”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 111–114. ISBN 978-4-588-20111-0 
  41. ^ 宮下章 (1974). “『寛永料理物語』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 115–118. ISBN 978-4-588-20111-0 
  42. ^ 鈴木雅大 (2021年9月5日). “コンブ目”. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  43. ^ Rothman, M. D., Mattio, L., Wernberg, T., Anderson, R. J., Uwai, S., Mohring, M. B. & Bolton, J. J. (2015). “A molecular investigation of the genus Ecklonia (Phaeophyceae, Laminariales) with special focus on the Southern Hemisphere”. Journal of Phycology 51 (2): 236-246. doi:10.1111/jpy.12264. 


「アラメ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「arame」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||


10
6% |||||

arameのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



arameのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS